別 名 中之城
所在地 長野県伊那市美篶
築城者 笠原氏
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 御射山神社
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 伊那市指定史跡
評 価
 蟻塚城は南北朝時代に笠原政直によって築かれた城という。笠原氏は諏訪氏の分流を称し、吾妻鏡では治承4年(1180)に笠原平五頼直が木曽義仲が差し向けた栗田範覺らの軍勢と戦い、敗れた頼直は越後へ逃れたとしている。時代は下って応永7年(1400)の大塔合戦では笠原中務丞が小笠原長秀に従ったことが記録に見える。
 笠原氏は蟻塚城を拠点として戦国時代まで存続してきたが、甲斐の武田晴信が伊那へ侵攻した後は歴史上から見えなくなる。武田氏に抗って滅んだか、従属したのかもわからないが、蟻塚城も武田氏に接収されたとする記録はなく、従って廃城時期もわからない。
御射山神社 標柱 曲輪
曲輪 二の郭 堀切
二の郭 土塁 堀切 堀切
主郭 主郭 主郭
主郭 土塁 主郭 土塁 堀切
 朝から降り続いた雨が嘘のような晴天に恵まれた中で蟻塚城を訪ねた。御射山神社がそのまま蟻塚城なので訪ねるのは楽である。伊那市の史跡指定を受けているので案内板や標柱が充実していた。
 参道に沿って歩いていけば遺構をすべて見られるのもありがたい。ひな壇状に並べられた曲輪を見ていると上田市の塩田城を思い出した。塩田城はどことなく不気味な雰囲気を漂わせていたが、蟻塚城は樹木も少なく明るい印象を受ける。
 少しずつ曲輪の段差が高くなり、二の郭からはかなり高低差が感じられる。御射山神社に手を合わせてから主郭へ進むが、最初は浅かった堀切もこのあたりまで来ると深さを増している。堀幅も広くて一見すると堀には見えないほどだった。主郭には城内最大の土塁が残るが、これなどは静岡県沼津市の興国寺城と似たような造りだった。
 びっくりするような巨大な土塁で、上に登って主郭を見下ろすとかなりの高さを感じる。土塁上から見る風景は美しく、ここまで来る間はあまり意識させられなかったが、蟻塚城自体も相当に高い場所に築かれていることがよくわかる。土塁の背後にも深い堀切が残り、そこからは詰め城の守屋山城への道が続いている。
JR飯田線「伊那市」下車 JRバス「高遠駅」行で終点下車 徒歩20分
信州の山城/信毎書籍出版センター・蟻塚城跡案内板
2025/04/03