 |
 |
別 名 |
大城 |
所在地 |
長野県上伊那郡辰野町辰野 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
標高1027メートルの大城山に築かれたのが王城である。諏訪と松本から伊那へ至る道の合流地点にそびえ立ち、天竜川沿いに広がる上伊那郡を見渡せる要衝であるが、なぜか王城の歴史は伝わっていない。
室町時代には諏訪氏の勢力が及んでいたと思われ、文明19年(1487)には高遠継宗が竜ヶ崎城を築いているが、王城はその烽火台として取り立てられたと考えられる。戦国時代には武田晴信が伊那へ侵攻し、伊那の国人衆は小笠原長時の協力を得て武田軍に備えたが、この時に山城としての体裁が整えられたのではないかと思う。武田氏が伊那の支配体制を盤石とした後も、王城はその立地条件の良さから見張りの兵が置かれたことだろう。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
王城 |
|
東曲輪 |
|
竪堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
主郭 |
|
腰曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
腰曲輪 |
|
主郭 |
|
主郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
山名標識 |
|
竪堀 |
|
王城からの眺望 |
|
 |
高遠遠征の掉尾を飾ったのは辰野町の王城である。麓から見上げると相当な迫力を感じる山だが、山頂まで林道が整備されているので楽に登ることができる。できるだけ体力の消耗は避けたいので、こういった山城は本当にありがたい。
あくまでも眺望だけを楽しむつもりで訪れた王城だったが、意外にも城としての遺構はよく残っていた。天然の要害に頼った城だけに目を見張るような縄張りの妙や技巧的な堀の配置などはないが、腰曲輪が割合に綺麗に残っているのが印象的だった。通信施設がある東の平場へ向かう途中には堀切の痕跡が残り、竪堀は途中で合流して落ちるという手の入れようである。
山頂にいることもあり、ここでまた雨が激しくなってきたが、濡れるのも厭わずに山頂からの風景を飽きることなく眺めていた。戦国時代とさほど変わらないような風景を眺めて、朝からエネルギッシュに動き回った疲れも一気に清算されたような、とても清々しい気分に浸った。 |
 |
 |
JR中央本線・飯田線「辰野」下車 徒歩1時間20分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/04/03 |
|
|
|