別 名
所在地 新潟県南魚沼市坂戸
築城者 新田氏
築城年 南北朝時代
廃城年 慶長15年(1610)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 坂戸城は新田氏が越後を治めていた南北朝時代に原型が築かれた。南北朝時代の山城はほとんどが天険頼りの要害なので、当時の坂戸城も山頂の実城を中心とした規模だったと考えられる。北朝に属した上杉氏が新田氏を追うと坂戸城は上田長尾氏の居城となった。独立の気風が強い上田長尾氏も上杉謙信が関東管領を拝命すると従属しているが、関東への入口を抑える要衝で豊かな穀倉地帯でもある上田荘を掌握するのは謙信にとっても重要なことだった。
 天正6年(1578)に謙信が急死すると景勝と景虎の二人の養子が争った。この御館の乱で坂戸城は景勝方の有力拠点となり、景虎の援軍として越山してきた北条氏の侵攻を食い止めている。景勝が家督を継承すると上田衆が組織され側近の直江兼続が坂戸城主を務めている。上杉氏が会津へ移封されると堀秀治の家臣堀直寄が3万石で入封する。直寄は坂戸城の中心を麓の居館に移しているが、秀治も同じように春日山城を廃城として平城の福島城を築いている。上杉氏から堀氏への変遷は越後の中世が終わりを告げた瞬間でもあった。
六万騎城から坂戸城を望む 麓から見上げる坂戸城 水堀
家臣屋敷跡 御館跡と城址碑 御館跡の石垣
御馬屋跡 薬師尾根からの風景 実城手前の堀切
実城跡 実城跡の富士権現堂 実城跡の石垣
実城跡 実城跡の堀切 実城跡の堀切
実城跡の腰郭 大城と尾根道 山頂から眺める上田荘
 一泊二日の行程で師走の新潟を旅した。まだ体力と気力が充実しているうちに峻険な山城を登っておきたいと思っていた頃であり、同時期に山梨県の御坂城や箱根の山城を立て続けに登っていた。言うなれば心技体が充実していた時期で、その勢いで坂戸城を攻略してみたいと考えて宿を予約して乗り込んだが、当日は無情の雨で山頂へ近づくにつれて雨は雪へと変わった。
 坂戸城を目前にして帰るわけにもいかず麓の御館跡から歩き始めた。何度かあきらめようと思ったが途中までは登ってみようと山道を歩く。比高差450mを超える険しい山城を悪天候の中で登るのは困難だった。雨で視界も悪く眺望を楽しむ余裕もなく何も考えずに尾根を登るが、高度が増すにつれて風雨は強くなり5合目あたりで雪が混じりはじめた。弱気になると岩に腰を下ろして一服し、自分を奮い立たせてまた登ることを繰り返したが、7合目まで来たときはもう山頂を目指すことしか頭になかった。
 何度か休憩を取りつつも1時間程度で山頂へ着いたが、麓の案内板には山頂まで80分と書かれていたから早い到達だった。最後の岩場を登ると実城が姿を現すが、山そのものを要害としている城なので技巧的な魅力は感じ取れないが荒々しさだけは十分に感じられた。山頂から下界を見下ろすと寒さを忘れるぐらい感動する。霧の立ち込める尾根と雨に煙る六日町の街並みはとても幻想的で、鮮やかな色合いは微塵もなくモノクロームの風景が広がっている。もう一度行けと言われれば躊躇するが、坂戸城の厳かな雰囲気は今でも強く印象に残っている。坂戸城は自分にとって2000城達成の記念の城ともなった。
JR上越線「六日町」下車 徒歩1時間30分
中世城郭事典/新人物往来社・上杉謙信ゆかりの地を訪ねて/新潟日報事業社
2016/12/02