別 名 六万寺城
所在地 新潟県南魚沼市麓
築城者 上田長尾氏
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 慶長3年(1598)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 六万騎城は戦国時代に福島大炊介政為の居城とされる。政為の事跡はわからないが長尾政景から一字を拝領していると思われるので、六万騎城も上田長尾氏の支城と考えて良いと思う。永正7年(1510)には六万騎城の麓で上杉謙信の実父である長尾為景と関東管領上杉顕定の軍勢が戦った長森原の戦いがあった。前年から優位に立っていた顕定であるが、為景方の援軍として攻め込んできた高梨政盛の軍勢に敗れて自刃している。
北側から見た六万騎城 登山道入口 クマ注意の看板
急登との登山道 腰郭 二の郭跡
西尾根の堀切 西尾根の郭跡 西尾根の郭跡と堀切
主郭跡 主郭跡の城址碑 東尾根の堀切
東尾根の堀切 坂戸城方面を望む 管領塚
 一泊二日の新潟旅行で最初に登ったのが山城の六万騎城だった。勇壮な名前の城だがこれは寺院の名前に因むらしい。五日町駅から麓までは徒歩で20分程度なので楽だった。西麓には地蔵尊があり六万騎城の案内板が設置されていた。登山道は整備され真冬で草も枯れているために快適だったが、クマ注意の看板と越後の山城らしい急斜面の直登が待っていた。
 登り始めて最初の郭まで10分程だった。尾根は細く斜面に樹木が生えているのでわかりづらいが、細尾根の両端は垂直に近い角度で切り立つ崖である。攻める側は一列縦隊でこの尾根と堀切を越えねばならないから厄介だろう。主郭跡からの景色はとても美しく坂戸城が朝靄に浮かび上がる姿は幻想的だった。雨上がりで滑りやすいこともあり主郭背後の大堀切を越えたところで探訪は打ち切ったが、翌日に訪れた坂戸城よりも個人的には高い評価を与えたい山城だった。
 この城では二人の人とすれ違った。地元の人にしてみればちょうど良いハイキングコースなのだろう。山城で人と出会うことは滅多にないので挨拶をした。埼玉県から来たと話すと驚いた様子で、僕が東尾根から戻ってきたときには抱えきれないほどたくさんのキノコをくれた。山歩きをしているため僕はキノコには多少詳しいのだが、どうやら食べられない種類のようだったので帰りの山道でそっと捨てた。
 下山したあとは大崎集落の城館を訪ねて六万騎城の麓を通って坂戸城へ向かった。途中に由緒あり気な場所があったので立ち寄ってみると、そこは長森原の戦いで討死した上杉顕定と家臣を弔う管領塚と呼ばれる場所だった。埼玉県の城を中心に廻っている僕にとっては旅先で懐かしい名前に出会えて嬉しかったが、顕定がここで無念の最期を遂げたのかと思うと切なくもなった。
JR上越線「五日町」下車 徒歩45分
上杉謙信ゆかりの地を訪ねて/新潟日報事業社・六万騎城跡案内板
2016/12/01