別 名 浦沢城
所在地 新潟県南魚沼市浦佐
築城者 大関氏
築城年 応永28年(1421)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 南魚沼市指定史跡
評 価
 
 
 浦佐城は室町時代に大関氏が築いたとされている。大関氏は武蔵七党の丹党出身で近世まで下野黒羽城主として存続した一族である。戦国時代の大関氏は上田長尾氏に仕えていたが、天正6年(1578)に起きた御館の乱で大関親憲は上杉景勝に与した。
 同年9月に景勝と家督を争った上杉景虎の援軍として北条氏の軍勢が南魚沼郡へ侵攻したが、浦佐城はその攻撃を退けている。この頃と前後して親憲は絶家となっていた水原氏の名跡を継いで浦佐城を離れ、代わって景勝の家臣清水藤左衛門が浦佐城を守った。慶長3年(1598)に景勝は豊臣家の命で会津若松城へ国替えとなり浦佐城は廃城となった。 
集落から見た浦佐城 登山道入口 案内板
四の郭 三の郭 三の郭と主郭の切岸
三の郭 土橋 二の郭 東側の堀切 二の郭
二の郭 二の郭 二重堀切 二の郭 二重堀切
主郭 主郭 土塁 浦佐城からの眺望
 秋も深まりつつあることを感じ山城へ登りたくなった。関東近郊の山城はほとんど登り尽くして多少飽きていたこともあり、少し遠出をしてみようと2年ぶりに上越新幹線で新潟へ向かった。トンネルを抜けると車窓からは真っ白な霧しか見えず心配になったが、浦佐駅から少し歩くうちに霧は晴れた。
 浦佐城は浦佐駅の目の前と言っていいほどの距離だった。登山道入口まで歩いて10分ほどで着くのが旅先では何よりも嬉しい。そこからは特に急な登りや危険な場所もなく20分ぐらいで主郭に着いたが、山城を歩くにはまだ少し早いようで日当たりの良い場所は背の高い草に埋もれていた。麓にある案内板と城跡に設置されている案内標識とで郭の名称に違いが見られるので、麓の案内板に従って表記しているが、四の郭はまだ夏の装いといった感じだった。石垣こそないが垂直に近い切岸がたいへん強烈である。多少の傾斜なら這い上がってしまうが、浦佐城の切岸はさすがの自分でもとても登れない傾斜だった。二重堀切は草に埋もれていたが靴底でその地形を確かめてみた。主郭から遠くを眺めると2年前に登った大崎城や六万騎城が手に取るようだった。その向こうには雨と雪の中で制覇した坂戸城が見えた。
JR新幹線・上越線「浦佐」下車 徒歩30分
浦佐城跡案内板
2018/10/23