|
|
別 名 |
− |
所在地 |
新潟県南魚沼市湯谷 |
築城者 |
発智氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
湯谷城は南北朝時代に発智氏が築いたという。尾根続きにある雷土城は戦国時代の築城と伝わるのでそれよりも古い山城ということになる。雷土城よりも湯谷城のほうがわずかながら標高は高いが、戦国時代は立場が逆転し湯谷城は修築されて砦として利用されたのだろう。具体的な歴史は伝わらないが上田長尾氏の有力な支城であったと思う。 |
|
|
|
|
|
|
登山道入口から見る湯谷城 |
|
西尾根の堀切 |
|
主郭跡直下の堀切 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡 |
|
主郭跡の案内板 |
|
東尾根の堀切 |
|
|
|
|
|
|
東尾根の郭跡 |
|
東尾根の堀切 |
|
湯谷城から北方を望む |
|
|
けっこうな苦労をして登った雷土城の尾根続きにあるのが湯谷城である。遺構は想像を上回り存分に楽しむことができた。この日は総勢5人で登ったが、人それぞれのペースでいろいろな捉え方をしながら城を見るというのは楽しい。雷土城から湯谷城までは堀切を通過するとき以外は平坦な尾根が続き、わずか10分程度の尾根歩きで着いてしまう。
簡素な城ではあるが堀切も鋭さを感じさせるものだった。城域はかなり広いが支尾根へと続く道は猛烈な藪で近づくことすらままならない。雪国の山城なので藪はそれほどないのかと思っていたが、とんでもない思い違いで標高がそれほどないために長野県や埼玉県の奥秩父の山城と比較すると新潟県の山城の藪はかなり手強い。とりあえず歩ける範囲で堀切などを確認したあとは主郭跡へ戻り、水分補給をしたり一服したりするなどして自由な時間を過ごし、往路をを引き返して登山道入口へと戻った。 |
|
|
JR新幹線・上越線「浦佐」下車 徒歩2時間 |
|
|
|
藪神衆の苦悩と埃:魚沼の戦国事情/新潟日報事業社・湯谷城跡案内板 |
|
|
|
2018/11/11 |
|
|
|