|
|
別 名 |
鉢ヶ峰城 |
所在地 |
新潟県上越市中屋敷 |
築城者 |
上杉氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
慶長12年(1607) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
上杉謙信の居城として名高い春日山城は、南北朝時代に越後の守護であった上杉氏が築いたと伝わる。創成期の春日山城の歴史については明らかでないことが多いが、永正4年(1507)に守護代の長尾為景は守護の上杉房能を追い落とし、自らが擁立した上杉定実を守護に据え春日山城主となった。
天文17年(1548)に長尾氏の家督を継いだ景虎が春日山城へ入る。景虎こそが後に軍神と称された上杉謙信である。足繁く関東に攻め込んでいる謙信にとっては坂戸城を居城としても良さそうだが、信濃へ兵を入れることを考えると確かに春日山城の都合が良い。古式な山城ではあるが、謙信はここから一歩も動くことはなく、天正6年(1578)に春日山城で急死した。
謙信が没すると甥の景勝と北条氏康の七男で上杉氏へ養子として迎えられた景虎が争った御館の乱が起きたが、その争いを制した景勝も春日山城を居城としている。天正10年(1582)に織田信長が本能寺の変で斃れると、柴田勝家と争っていた景勝は羽柴秀吉と接近し、秀吉が天下統一を果たすと豊臣五大老の一人に抜擢された。
慶長3年(1598)に景勝は蒲生氏郷の旧領である会津へ移封され、堀秀治が30万石で春日山城主となった。このときに景勝は収穫された年貢米を持ち去ったため秀治は景勝に恨みを抱き、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは徳川家康に味方し、越後に土着した上杉氏旧臣の一揆を鎮圧した功によって所領を安堵された。秀治は旧式となった山城の春日山城に代わる居城として福島城の築城に着手したが、慶長11年(1606)に急逝し、跡を継いだ忠俊が翌年に完成した福島城へ居城を移したことで春日山城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
春日山城の遠景 |
|
上杉謙信像 |
|
千貫門 土塁 |
|
|
|
|
|
|
千貫門跡 |
|
直江屋敷 |
|
毘沙門堂 |
|
|
|
|
|
|
本丸 切岸 |
|
本丸 |
|
天守台跡 |
|
|
|
|
|
|
大井戸 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
上杉景勝屋敷 |
|
柿崎和泉守屋敷 |
|
三の丸 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 土塁 |
|
二の丸 |
|
春日山城からの眺望 |
|
|
|
|
|
|
林泉寺 伝搦手門 |
|
林泉寺 |
|
林泉寺 上杉謙信墓所 |
|
|
春日山城へ着いたときは小雨が降り始めていた。昔の同僚から誘われたおかげで、普段はなかなか行くことのない日本海側の城を訪ねることができたのは本当に有意義だった。上越新幹線の沿線ならまだしも上越市は関東から遠く感じるが、この日は長野駅から車で春日山城へ向かった。
春日山神社の駐車場で車から下りると上杉謙信像がこちらを見ている。武田信玄に関連する史跡は数多く訪れているが、謙信に関連した史跡は川中島の古戦場しか訪ねたことがないので嬉しかった。石垣を使わない古式な山城だが遺構は十分に目を楽しませてくれた。高田城からの道中では強く降っていた雨も、春日山城にいるときは小止みになったので毘沙門天の加護を得られたのかもしれない。
千貫門から直江屋敷を経て春日山城の中心部へと至るが、郭の大きさは山城とは思えないほど広々としていた。謙信のあとも上杉景勝と堀秀治が居城としているので、謙信の時代の遺構がそのまま残っているわけではないだろうが、雪深い越後の山城ということもあり、大規模な改修はされずに謙信時代の縄張りを踏襲していると思う。古式とは言っても堀切は鋭角で郭の切岸も見事なまでに削ぎ落とされている。
近くの林泉寺には春日山城の搦手門と伝わる山門がある。墓地には上杉謙信と守護代長尾氏、そして新たな領主となった堀氏代々の墓が並んでいたが、散策している者は自分たちだけだったので、静かで荘厳な雰囲気を感じられた。念願の訪問が叶い満足しつつ山を下ったが、毘沙門天の加護はここで終わったようで、福島城へ移動した頃にはこの日いちばんの強い雨となった。 |
|
|
JR信越本線「春日山」下車 徒歩30分 |
|
|
|
中世城郭事典/新人物往来社・上杉謙信ゆかりの地を訪ねて/新潟日報事業社・中部の城/小学館 |
|
|
|
2013/10/15 |
|
|
|