|
|
別 名 |
関城・螺城・高陽城・鮫ヶ城 |
所在地 |
新潟県上越市本城町 |
築城者 |
松平忠輝 |
築城年 |
慶長19年(1614) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
高田公園 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
三階櫓 |
史跡指定 |
新潟県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
高田城は慶長19年(1614)に徳川家康の六男松平忠輝によって築かれた平城である。忠輝は伊達政宗の長女である五郎八姫を娶り、慶長7年(1602)にまだ少年の身ながら下総佐倉5万石の大名となり、その翌年には12万石に加増されて信濃松代城主となった。平素から粗暴な振る舞いが多く家老たちは家康へ讒訴に及んだが、家康は逆に家老たちを処罰している。
慶長15年(1610)に忠輝は45万石を与えられ越後福島城主となるが、河川に囲まれ河口にも近い福島城は豪雨による被害を受けやすいことから高田城の築城を決意し、その縄張には舅の伊達政宗が尽力し、天下普請によって60万石の居城に相応しい規模を持つ城が完成した。しかし築城から2年で忠輝は改易されてしまい、各地を転々とさせられた挙句に幽閉先の諏訪高島城で没した。改易の理由は大坂夏の陣での遅参で家康の不興を買ったとも、かねてからの粗暴な振る舞いが家康に嫌われたからだともいう。その後の高田藩は親藩と譜代大名で固められていたが、やはり失政や権力争いに敗れた大名が左遷させられた場所という印象が強い。 |
|
|
|
|
|
|
外堀とハス |
|
本丸跡の水堀 |
|
本丸跡の水堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡の虎口 |
|
本丸跡の土塁 |
|
復元された三階櫓 |
|
|
友人と春日山城へ向かう途中で高田城へ立ち寄ることにした。あいにくの曇り空で時折雨が落ちてくる天候だったが、近世城郭らしい雄大な縄張と湖のように大きな水堀を見ていると天気のことなど忘れてしまうほどだった。昔から高田城は東洋一の蓮の名所として知られており、外堀には蓮の葉が敷き詰められていて、遠目に見ると陸地のように見えるぐらいである。あまり訪れている人もおらず、曇天のひんやりとした空気の中を歩いたのは気持ちが良かった。
悲運の貴公子松平忠輝に対する先入観もあり、何となく寂しげな印象を受ける城である。遺構は堂々としていて巨大な土塁は迫力があり、復元された三階櫓も既製品のようには感じられず、独特の装飾と意匠は特筆される出来栄えと思った。雪国の城は凛としているというか、どこか品格を感じさせる城が多いという印象があるが、高田城もその例に漏れず格調の高さを感じさせる城だった。 |
|
|
JR信越本線「高田」下車 徒歩15分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館 |
|
|
|
2013/10/15 |
|
|
|