|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣 |  
                        | 築城者 | 上杉景勝 |  
                        | 築城年 | 天正6年(1578) |  
                        | 廃城年 | 慶長3年(1598) |  
                        | 現 状 | 山林 |  
                        | 遺 構 | 郭・土塁・空堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | 新潟県指定史跡 |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 荒戸城は天正6年(1578)に起きた御館の乱が引き金となって築かれた山城である。上杉謙信が急死した上杉氏では跡目争いが勃発した。軍神に生涯不犯を誓った謙信は女人を近づけなかったため実子がおらず、また急死だったために跡目を定めていなかった。そのために謙信の甥景勝と北条氏康の実子で謙信の養子となった景虎が跡目を廻って争った。 御館の乱と呼ばれたこの争いは春日山城を抑えた景勝が、謙信の残した軍資金で武田勝頼と坂戸城の上田衆を味方につけた。一方の景虎は実家である北条氏に救援を求めた。関東から越後へ進軍する北条氏を食い止めるため景勝は、三国街道の難所でもあった芝原峠を抑えるために荒戸城を築いた。
 北条氏照が率いる大軍は荒戸城を攻め落としたが、天正7年(1579)に景勝がすぐに奪回し、樋口与三右衛門兼重らを配置して北条氏の侵攻に備えた。上杉氏と北条氏の緊張状態が解けたあとの荒戸城の役割については不明だが、慶長3年(1598)に景勝が会津若松城へ国替えとなったときに廃城となった。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 荒戸城 |  | 林道入口の道標 |  | 三国街道と荒戸城入口 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 馬出 虎口 |  | 馬出し |  | 馬出 空堀 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 二の郭 |  | 二の郭西側の竪堀 |  | 主郭 土橋 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 主郭 東側虎口 |  | 主郭 |  | 主郭 土塁 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 主郭 土塁 |  | 主郭 土塁 |  | 主郭 櫓台 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 主郭 南側虎口 |  | 三の郭 |  | 三の郭 竪堀 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 三の郭 横堀 |  | 三の郭 横堀 |  | 荒戸城からの眺望 |  | 
          
            |  | 
          
            | 新潟県は広いので北部の城跡まではなかなか手が出ないが、南魚沼郡は大宮駅から1時間前後で行けるので訪れやすい。ちょうど同じ時期に浦佐城に登ったことがあり、その帰りに越後湯沢駅から荒戸城を目指したことがあったが、意外と気温が上昇し陽射しも強かったので途中であきらめたことがあった。 越後湯沢駅から歩くと1時間半はかかるので、今回は迷うことなく駅からタクシーを利用した。けっこう高くつくと覚悟していたが、2千円ちょっとで林道入口へと着いた。そこから荒戸城の入口までは舗装されたきれいな道が続く。道標に従い山道へ入ると旧三国街道が通っており、荒戸城への入口もそこにある。上杉謙信が関東との往来に使った軍道でもあり感慨深いものがあった。
 少し急な山道を登るが城跡まではそれほど遠くない。登り終えるといきなり目の前に馬出しとそれに連なる曲輪が見える。これはなかなか壮観な眺めであり、山登りの疲れもいっぺんに吹っ飛んでしまうほどだった。荒戸城はコンパクトな城なので見て歩きやすい。それぞれの曲輪の関係がわかりやすく、遺構はとても良い状態で保存されている。画像では伝わらないが竪堀の規模は見事なものだった。
 熊が活動している時期でもあり鈴を鳴らしながら用心深く歩いたが、一部は藪化しているので無理はしないで見られる範囲を歩いた。主郭跡の土塁は分厚くて重厚感を感じる。三の郭跡に残る横堀はやや埋もれつつあるが、かたちはとてもよく残されている。以前から見ておきたい城なので十分満足するまで見させてもらった。風が少しだけ冷たく感じたが、見終えたときは汗びっしょりになっていた。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | JR上越新幹線・上越線「越後湯沢」下車 南越後観光バス「西武クリスタル」行で「芝原」下車 徒歩60分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 中世城郭事典/新人物往来社・戦国の堅城/学研・荒戸城跡案内板 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2021/10/25 |  |  | 
          
            |  |