|
|
別 名 |
石白城 |
所在地 |
新潟県南魚沼郡湯沢町神立 |
築城者 |
新田氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
南北朝時代に新田氏が築いた山城と伝わる。戦国時代には湯沢の領主樋口氏の持ち城となっていたので、御館の乱では上杉景勝方の城としての役割を果たしていたものと思われる。荒戸城とは烽火などを用いて連絡を取っていたものと思う。 |
|
|
|
|
|
|
神立城 |
|
登山道入口 |
|
登山道 |
|
|
|
|
|
|
南尾根の鳥居 |
|
虎口と土橋 |
|
平場 |
|
|
|
|
|
|
細尾根 |
|
平場 |
|
神立城から望む荒戸城 |
|
|
念願の荒戸城へ登り、意気揚々と下山してからは神立城を目指して歩いた。以前に荒戸城へ行こうとしたときに通り過ぎたが、今回は時間に余裕があったので登ってみようと思った。それほど高い山ではないし比高差も少ないので余力を持って登れるものと思っていた。
国道17号線がヘアピンカーブを描き、苗場方面へ向かう道筋に登山道の入口がある。熊注意の看板があるのが気になるが、ハイカーも多い山なので荒戸城ほど神経質にはならずに登り始めた。新潟の山城は九十九折れの山道は少なく直登に近い急登を強いられる山が多いが、秋葉山も御多分に漏れず登り始めからけっこうな勾配だった。
しばらく登ると貧弱な鳥居が建っている。豪雪地帯なのであまり立派なものは建てられないのだろうと思った。信仰の山なのであちこちに石仏が建っている。尾根へ出たが土橋のような細い尾根である。何年か前に登った雷土城と湯谷城もこんな感じだった。南尾根は特に築城遺構は見られないが、見張りの兵ぐらいは置かれたように見えた。秋葉山は主郭ではなく、そこから北へ派生する尾根上に神立城の主要部が展開するのだが、秋葉山の山頂近くまで来たところでスズメバチが飛び交い、しばらく進んでいるうちにその数が増えてきたので、ほとんど尾根を走り通しとなり、じっくりと遺構を見ることができなかった。遺構はかなり些末なものであり、もう一度来て確かめようとは思えない山城だった。 |
|
|
JR上越新幹線・上越線「越後湯沢」下車 徒歩60分 |
|
|
|
中部の城/小学館 |
|
|
|
2021/10/25 |
|
|
|