別 名
所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町三国
築城者 上杉謙信
築城年 元亀2年(1571)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 湯沢町指定史跡
評 価
 浅貝寄居城は元亀2年(1571)に上杉謙信が栗林政頼と大石芳網に築かせた城である。関東管領職と上杉家の名跡を継承した謙信は、関東の国人衆の要請に応えて度重なる関東への出陣を繰り返したが、その軍道でもある三国街道の三国峠越えを控えた要衝として浅貝寄居城を築いた。
 この頃には謙信と同盟を結んでいた北条氏政が、武田信玄と講和を結んだことで越相同盟が自然消滅したため、謙信は武田氏と北条氏を敵に回すこととなり、越後と上州の境目にあたる浅貝に築城を迫られたという背景があった。
 こうした経緯から謙信が関東へ遠征する度、浅貝寄居城はその宿営地となり大軍が駐屯可能な城郭として整備されたと思われる。武田信玄が病没し武田氏との全面的な争いが収束し、謙信が越中や能登へ出陣することが多くなったことから浅貝寄居城を経由した大規模な遠征は行われなくなったが、天正6年(1578)に謙信が急死すると養子の景勝と景虎が跡目を争った御館の乱が起きた。このときに景虎を支援する北条氏は越後へ侵攻し景勝方の城を攻略しており、その行軍路にある浅貝寄居城も北条軍に明け渡された。廃城時期については明らかではないが、御館の乱で勝利した景勝が支配体制を整えると浅貝寄居城の戦略的な重要性も失われたと思われる。
城址標柱 空堀 空堀
土塁 土塁 土塁
土塁 虎口 主郭
 この日は信濃から越後へと移動した中で4箇所の山城を訪ねた。津南町の今井城は入口まで車で乗りつけることができたが、残りの3つは麓からの登山となったので翌日は久しぶりに体の節々が痛んだ。
 樺沢城から下山した頃には夕刻近くなっていたが、朝から何も食べていなかったので、帰りの道中は飲食店探しを兼ねつつ浅貝寄居城へと立ち寄った。20代の頃は週末になるとスキーに出かけており、雪に包まれた苗場を通過するときに浅貝寄居城を目にしたことがある。さすがに雪が降りしきる中、車を停めて立ち寄ることはしなかったが、何度か通過しているわりには一度も立ち寄ったことのない城だった。
 場所が少しわかりづらいが、車の場合は国道17号線から西武ヴィラ苗場6号館を目指して迂回する必要がある。給水施設のあたりに車を停めて坂を下るとほんのわずかな区画に浅貝寄居城の主郭が残されている。
 曲輪の内部には雪掻きで集積された残雪が積み込まれて、城址標柱は雪に埋もれていたが、曲輪を囲む土塁と空堀がよく残り、土塁にはきれいな虎口の切れ目が入っている。たったこれだけでも永久に消滅してしまうのとでは大違いであり、思っていた以上に良い状態で遺構が残されていることに喜びを感じた。
 浅貝寄居城の遺構をじっくりと観察したあとは国道17号線を月夜野方面へ向かったが、季節外れの苗場の街は閑散としており、群馬県へ入ってからようやく小さなラーメン屋を見つけた。ここで食べたラーメンと餃子が実に美味しくて感動しきりだったが、地元ではけっこう知られた店のようで、食べ終えて店を出たときには駐車場は満車となっていた。
JR上越新幹線「越後湯沢」下車 南越後観光バス「西武クリスタル前」行で「西武ヴィラ入口」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2024/04/25