別 名 樺野澤城・樺潟城・鞠子城
所在地 新潟県南魚沼市樺野沢
築城者 田中右衛門尉
築城年 南北朝時代
廃城年 慶長3年(1598)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 新潟県指定史跡
評 価
 樺沢城の築城は南北朝時代に遡り、新田義貞の家臣田中右衛門尉が築いた鞠子城がその前身と伝える。関東へ通じる三国街道と清水街道の分岐点を抑える要衝であり、戦国時代には坂戸城の支城として上田長尾氏の家臣栗林氏が城主を務めていた。上杉謙信の養子となり上杉氏の家督を継いだ景勝は樺沢城で誕生したと地元では喧伝しているが、景勝の父長尾政景は坂戸城主であり、景勝も坂戸城下で生まれたと考えるべきだろう。
 樺沢城がクローズアップされるのは天正6年(1578)の御館の乱のときである。急死した上杉謙信には実子がなく、甥の景勝と北条氏から養子として迎えた景虎が上杉氏の家督を争った。景勝は荒戸城と直路城を整備し、樺沢城に兵を入れて北条氏に対する迎撃態勢を整えた。
 実の兄弟である景虎を救援するために北条氏照と氏邦は大軍を率いて越後へ侵攻し、荒戸城と樺沢城は北条氏の手に落ちた。坂戸城の景勝方の軍勢と樺沢城の北条軍との間で睨み合いが続いたが、冬の到来を前にして北条軍の主力は撤退を開始し、翌年に景勝方は反撃に出て樺沢城の奪回に成功した。その後も坂戸城の支城として城代が置かれていたが、慶長3年(1598)に景勝が豊臣秀吉の命により会津若松城へ移封されると樺沢城は廃城となった。
樺沢城 東側斜面 土塁と空堀 望楼
三ノ丸 三ノ丸 堀切
二ノ丸 堀切 胞衣塚
主郭の腰曲輪 主郭 堀切
堀切 堀切 畝状竪堀
畝状竪堀 西ノ丸 樺沢城からの眺望
 信越国境に近い仙当城の桁違いに感じられる壮大な遺構を味わったあとは、どんな城を見ても見栄えが劣るのではないかと考えていたが、直後に訪れた城坂城もなかなか見事な城だったし、その後に訪ねた今井城もまた感動すら覚えるほどの城だった。
 そこからどこへ向かうか考えたが、同行した友人が樺沢城の遺構がとても良いというので立ち寄ることとなった。思えば樺沢城は縁遠い城であり、一泊旅行で坂戸城へ登ったときは雨から小雪になり、とても帰りに立ち寄ろうという気力と体力が残っておらず、また浦佐城へ登ったときも思った以上に気温が上がり、まだ城跡は夏草が生い茂っていたのであきらめた。そのうち行けると思っていたが、思いがけず探訪の機会が訪れた。
 登山道入口から登り始めるとすぐに土塁と空堀が出迎えてくれる。午前中にいくつかの山城を登ったので疲労も溜まっていたが、登り始めて間もなく遺構と出会えると疲れも軽減する。きつい登りもなく案内標識も充実しているのでストレスもなく歩くことができた。
 二ノ丸を過ぎたあたりから少しずつ道が険しくなり、前日まで数日間降り続いた雨の影響もあり、ぬかるんだ斜面に注意を払いつつ登った。写真ではわかりづらいが堀切の規模はかなりのものである。途中に上杉景勝の臍の緒を埋めたと伝わる胞衣塚がある。景勝が樺沢城で誕生したかについては疑わしく誰のものかはわからない。
 何段もの帯曲輪で守られた本丸からの眺望は素晴らしく、日本の原風景を残すような越後の肥沃な平野が美しかった。本丸から尾根を南へたどると鋭角な堀切を乗り越えて畝状竪堀群が現れる。まるで屏風を寝かせたような見事な遺構で、これだけ明確な畝状竪堀は今まで見たことがない。山梨県の真篠城と長野県の葛山城で同様の遺構を目にしたが、樺沢城の遺構はそれらを上回るものだった。
 泥濘に悪戦苦闘しながらも堀切を下って西ノ丸へと至る。やや傾いた太陽の光に輝く新緑の緑がとても綺麗だった。これで樺沢城を全周したことになるが、豪雨により崩落した箇所もあり帯曲輪の一部は立入禁止の措置が取られていた。それでも樺沢城の魅力は十分に味わうことができたし、上杉氏系山城の特徴を間近で感じることができたのは有意義だった。
JR上越線「上越国際スキー場前」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・上杉謙信ゆかりの地を訪ねて/新潟日報事業社
2024/04/25