別 名
所在地 新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平
築城者 市川氏
築城年 南北朝時代
廃城年 慶長3年(1598)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 新潟県指定史跡
評 価
 
 今井城は木曾義仲に仕えて四天王の一人と謳われた今井四郎兼平の居城という伝承がある。兼平との関係は城名から想起されたものであり、今井城の成り立ちについては必ずしも明らかではないらしい。
 南北朝時代には信越国境を拠点としていた市川氏の支配下にあったと考えられ、戦国時代に入ると上杉氏の勢力下に置かれ金子次郎右衛門が城番を務めたという。天文年間(1532〜55)末期に武田信玄は奥信濃へ侵攻したが、この頃に上杉謙信が信越の境目にあたる今井城を増強したと思われる。慶長3年(1598)に上杉景勝が豊臣秀吉の命によって会津へ移封となり今井城も廃城となった。
今井城 馬出 空堀
空堀 空堀 二の郭 土塁
二の郭 二の郭 切岸と腰曲輪 空堀
空堀 空堀 主郭
主郭 土塁 主郭 土塁 北尾根の曲輪
北尾根 堀切 北尾根 北端の堀切 今井城からの眺望
 ほとんど歴史が伝わらないのに優れた遺構やびっくりするような規模を持つ城と出会うことは時々あるが、今井城はまさにそういった城のひとつとなった。車で城跡の入口まで乗りつけることができるので訪問はとても容易である。
 主郭と二の郭から成り立つ単純な縄張りではあるが、馬出とされる空堀に囲まれた区画があり、実際にはもう少し南まで城域が広がっていた可能性はあると思う。単純な縄張りと言っても曲輪はとても広大であり、二の郭は上段と下段とに分かれており、北側に張り出した部分がある。二の郭の南側の空堀は鉤型に折れて美しいラインを形成している。北側の空堀は大きな弧を描き、城塁の下に土塁で仕切られた細い曲輪が付随していた。散策路に沿って主郭へと向かうが、主郭の土塁にある切れ目の正面には二の郭の張り出しがあるので橋を架けて往来していたのだろう。主郭は三角形で巨大な土塁が南側を守っている。東側斜面には20本以上の畝状竪堀があるらしいが、木々が生い茂りはっきりとはわからなかった。主郭から北尾根へ進むと細長い曲輪を経て二重堀切が穿たれており城域が終わる。
 今井城については予備知識がまったくなく、案内板の図面を見ても土豪の居館程度の城だろうと思っていたが、その壮大な遺構を目の当たりにして考えが改まった。遺構が完全な状態で残されており、それでいて見学も容易なことからもっと注目されて良い城だと思う。
JR飯山線「足滝」下車 徒歩1時間30分
中世城郭事典/新人物往来社・今井城跡案内板
2024/04/25