 |
 |
| 別 名 |
苧引形兜城・浮島城 |
| 所在地 |
新潟県長岡市大手通 |
| 築城者 |
堀直寄 |
| 築城年 |
元和2年(1616) |
| 廃城年 |
明治元年(1868) |
| 現 状 |
長岡駅・市街地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
石垣 |
| 再建建造物 |
御三階櫓 |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
長岡城は元和2年(1616)に堀直寄が築いた近世の平城である。直寄は織田信長と豊臣秀吉にその才覚を愛された堀秀政に仕え、一門衆に加えられた武将である。少年時代に秀吉の小姓となり、主君堀秀治が春日山城主になると直寄は2万石で坂戸城主となった。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで堀秀治は徳川家康に与し、直寄は越後の旧領主上杉景勝が扇動した一揆の鎮圧に奔走した。戦後、秀治が早世し忠俊が家督を継承した後、直寄は同僚の堀直清と争い、これが原因で堀氏は改易され、直寄は減封となった。
堀氏に代わり越後の領主となった松平忠輝も父家康に疎まれ改易となり、直寄が8万石で蔵王堂城主となるが、蔵王堂城が信濃川の水害に悩まされていたことから、長岡城の築城を開始した。
元和4年(1618)に直寄は越後村上城へ移封され、牧野忠成が6万2千石で長岡城主となり最終的に牧野氏は7万4千石の石高となった。牧野氏は最後の藩主忠毅のときに明治維新を迎えたが、明治元年(1868)の戊辰戦争で養父忠訓が奥羽越列藩同盟に参加したため、長岡城と城下町は新政府軍の攻撃によって焦土と化した。やがて鉄道の開通や商業施設の建設によって長岡城の遺構は完全に失われた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 本丸跡 |
|
二ノ丸跡 |
|
二ノ丸跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 悠久山 |
|
蒼柴神社 |
|
戊辰戦争戦没者の碑 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 模擬御三階櫓 |
|
長岡城 移築石垣 |
|
模擬御三階櫓からの眺望 |
|
 |
ようやく残暑も一段落して少しずつ秋の気配が濃くなりつつあった。天気予報を見ると新潟は比較的涼し気で、早朝の気温は肌寒いのではないかと思うほどだった。ひんやりした早朝の空気の中で城館巡りをしたくなり、初めて長岡へと向かった。
最初に訪ねたのは当然のように長岡城である。新幹線から降り立てばそこはもう長岡城なのだが、これだけ徹底的に破壊された近世城郭も珍しい。明治維新まで存続した城郭の中でも石垣と多数の櫓を備えた城で、今では跡形もないのは沼津城、尼崎城、そして長岡城ぐらいではないだろうか。駅前のロータリーに本丸跡の石碑が建ち、申し訳程度の石垣のモニュメントが造られている。西へ歩くと城内稲荷があり、そこに長岡城の石碑と二ノ丸跡の碑が建っていた。はっきり言って城を示すものはこれだけである。
ほとんど何もない長岡城を後にして蔵王堂城へと向かい、そこから市内の反対方向にあたる乙吉城を訪ねた。予報とは打って変わって気温はぐんぐんと上昇し、真夏とまではいかないまでも陽射しがきつく汗が滴るような陽気となった。
少しでも長岡城の残照を見つけたいと思い、悠久山公園まで足を延ばして郷土資料館に訪れた。長岡城の御三階櫓を模した模擬建築であるが、和歌山城のようでけっこう立派な建物である。走り長屋があるのは奥羽越列藩同盟で共に戦った会津若松城へのオマージュかもしれない。ここには長岡城の石垣が移築されているが、これがほとんど唯一の遺構と言えるだろう。資料館は河合継之助と戊辰戦争関係の展示物ばかりで肩透かしを喰らったが、ここからの風景は美しかった。遠くに栖吉城も望むことができたが、それはまた次回の楽しみにしておきたい。 |
 |
 |
JR上越新幹線・信越本線・上越線「長岡」下車 徒歩1分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館 |
|
|
 |
2025/09/19 |
|
|
|
|