別 名
所在地 新潟県長岡市神田町
築城者 北条惟秋
築城年 永仁年間(1293〜98)
廃城年 元弘3年(1333)
現 状 安善寺・少彦名神社
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大沼城は鎌倉時代も終わりに近づいた永仁年間(1293〜98)に、北条仲時の一族に連なる北条左近大夫惟秋と子の惟明の二代が居城としたという。
 元弘3年(1333)に仲時は足利尊氏に六波羅を攻められ都落ちしたが、東国へ落ち延びようとした途中、近江で野武士の襲撃を受け、番場の蓮華寺で一族郎党とともに自刃し、その中に惟明も加わっていた。
 城主を失った大沼城には老臣の渡辺勘解由惟光が残されていたが、惟明の死を知ると残された家人を保護し、大沼城の裏に居を構えて主人の菩提を弔ったという。
大沼城 安善寺 土塁
 長岡城から蔵王堂城へ向かう途中で立ち寄ったのが大沼城である。事前に知り得た予備知識もなく訪ねたが、城址は安善寺と少彦名神社の境内となり、神田児童遊園という小さな公園となっていた。
 ここが城跡であることを教えてくれるような案内板などはなく、境内に寺社の由来を刻んだ碑などもない。安善寺の墓地に来てみると西側に土塁が残っていた。この土塁は基底部も広く高さもあって立派な遺構だった。鎌倉時代の城とは思えない規模であり、北条氏が滅んだ遥か後まで使われたような気がしなくもない。
JR上越新幹線・信越本線・上越線「長岡」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2025/09/19