別 名 堀金館
所在地 新潟県長岡市堀金
築城者 浦部氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 堀金諏訪神社・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 堀金城は上杉氏に仕えた山吉氏の居城であったという。前九年の役で滅ぼされた安倍貞任の残党と伝わる黒鳥兵衛は越後で逃れて悪党となり、朝廷が差し向けた軍勢も打ち破った。朝廷から討伐軍の将に任命された源義家は見事にこれを鎮圧したが、その後も凶賊が跋扈したため義家は家臣の浦部兵庫兼隆をこの地に留めたという。
 蒲原郡に居住した浦部氏は後に堀金城を居城として姓を山吉氏に改め、貞治年間(1362〜68)に上杉氏に仕えたとされるが、実際のところは上杉氏の家宰である長尾氏に仕えたのだろう。山吉氏の後裔は上杉謙信の家臣として三条城主となった。
 蔵王堂城から長岡市街の東へ移動した。気温は予想を覆して上昇し、午前中なのに汗が滴るような陽気となった。初めて訪れる土地を散策するのは楽しいので、暑さはそれほど苦にならず、時間を気にすることなくのんびりと立ち寄ったのが堀金城だった。
 遺構はもちろん案内板すら設置されていないし、正確な場所すらも宅地化が進んだ現在でははっきりとわからないが、堀金諏訪神社とその周辺が城址だったと考えられる。小ざっぱりした小さな神社だが、初秋の陽射しを浴びた姿はなかなか風情があった。
JR上越新幹線・信越本線「長岡」下車 越後交通バス「上見附車庫前」行で「永田」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2025/09/19