 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
新潟県長岡市乙吉町 |
| 築城者 |
小嶋貞徳 |
| 築城年 |
戦国時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
山林 |
| 遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
乙吉城は戦国時代に築かれた山城で城主は上杉氏の家臣小嶋三郎兵衛尉貞徳と伝えられている。龍穏院の裏山に夏城と呼ばれる山城があり、乙吉神社の裏手にあたる台地上に構えられた冬城と呼ばれる居館と詰め城から成り立つ城だった。
城主の小嶋貞徳の子が上杉謙信の家臣団の中でも豪傑として知られた鬼小嶋弥太郎貞興である。貞興は川中島の戦いで武田氏の猛将山県昌景と一騎討ちに及んだが、武田義信が敵に包囲されているのを見た昌景が「御曹司を救いたい」と申し出ると、貞興はその願いを聞き入れて快く槍を収めた。昌景はその時のことを振り返り、貞興について「花も実もある勇士」と讃えたという。
当時の古文書や上杉家中の家臣団に貞興の名はなく、山本勘助のように偶像が独り歩きした武将ではないかと考えられているが、乙吉城を領有した小嶋源三郎という武士がおり、小嶋氏がこの地を拠点としていた可能性は高いらしい。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 乙吉城 |
|
龍隠寺 |
|
龍隠寺 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 城址碑 |
|
鬼小嶋弥太郎墓 |
|
乙吉の田園風景 |
|
 |
思った以上に気温が上がった越後の旅だったが、山城は最初から登るつもりはなかった。これが冬であれば栖吉城なども考えたが、真冬になるとこの地方は雪で閉ざされてしまう。新潟県の城はまさに季節との戦いであり、11月と4月から5月初旬のごく限られた時期でないと、遺構を堪能することが難しいと思う。
せっかくここまで来たので乙吉城の入口ぐらいまでは行ってみようと思った。冬城は容易に訪れることができそうだったが、ちょうど林業関係者が作業中だったのであきらめ、夏城の入口にあたる龍隠寺へ訪れた。広々とした境内だが、墓地は意外と小さかった。その中にある自然石の墓石が鬼小嶋弥太郎の墓とされている。案内板も何も建てられていないが、苔むした様子はとても良い。
夏城までの道程はそれほどでもないように思えるが、道は整備されてはおらず、まだ夏山の様相を呈しており、このあたりには熊も生息しているので訪問はしなかった。境内には鬼小嶋弥太郎と乙吉城の碑があり、それを見たことだけで満足して山を下った。 |
 |
 |
JR上越新幹線・信越本線「長岡」下車 越後交通バス「浦瀬」行で「乙吉」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/09/19 |
|
|
|
|