別 名
所在地 福井県敦賀市結城町
築城者 蜂屋頼隆
築城年 天正11年(1583)
廃城年 元和2年(1616)
現 状 真願寺・宅地
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 古い時代の敦賀城は金ヶ崎城を中心とした山城だったが、織田信長の死後に羽柴秀吉の家臣となった蜂屋頼隆が日本海に面した平城を築いた。病死した頼隆には嗣子がなく蜂屋氏は断絶し、天正17年(1589)に秀吉の側近として活躍していた大谷吉継が敦賀城主となった。与力の石高も合わせると5万石だったという。慶長5年(1600)に吉継は関ヶ原の戦いに出陣し非業の最期を遂げる。戦後は結城秀康の支配地となったが元和の一国一城令で破却された。
敦賀城跡 八幡神社 大谷吉継奉納の木彫り龍
三の丸跡 水堀 来迎寺に移築された中門
 小学生の頃に歴史好きの祖父から大谷吉継の話を聞かされたことがある。立派な武将で壮烈な最期を遂げたという話だった。この頃から日本史は好きだったが大谷吉継についてはまったく知らなかった。その数年後に司馬遼太郎の関ヶ原がドラマ化された。今の時代では到底真似ができないような豪華俳優陣だったが、高橋幸治が演じた大谷吉継の鬼気迫る演技が強く印象に残った。
 何も残っていないことは承知していたが、生涯のうちに一度は訪れてみたいと思っていた。二泊三日の旅行先は滋賀県だったが、初日に無理をして敦賀へ訪れた。敦賀駅から曇り空の下を敦賀城へ歩く途中で大谷吉継ゆかりの八幡神社に立ち寄る。吉継が寄進した木彫り龍は見たが石灯篭はわからなかった。
 敦賀西小学校に陣屋当時の図が刻まれた石碑があり、真願寺にも石碑と敦賀城の礎石がある。真願寺は改築され写真で見た雰囲気よりも味気なく思えた。真願寺の門前から真っ直ぐ東西に流れる川は敦賀城の水堀という。城跡として見れば物足りなさが残るが、それは最初から織り込み済みなので気にはならなかった。敦賀の街から見える海と山は昔と変わらないし吉継がここにいたという事実はゆるがない。
JR北陸本線・湖西線・小浜線「敦賀」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・敦賀城跡碑文
2017/12/04