別 名 敦賀城
所在地 福井県敦賀市金ヶ崎町
築城者 平通盛
築城年 平安時代末期
廃城年 戦国時代
現 状 金ヶ崎公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 古い歴史を持つ山城で源平争乱の時代に金ヶ崎城で平家の軍勢と木曽義仲が戦っている。南北朝時代には新田義貞が金ヶ崎城に入り北朝の軍勢を迎え撃ったが、兵糧を断たれた城兵の多くが討ち取られ義貞の嫡男義顕と尊良親王も討死した。
 金ヶ崎城がその名を知られることになったのは元亀元年(1570)の金ヶ崎の退き口と呼ばれた戦いである。朝倉景恒を降伏させた織田信長は一乗谷の朝倉義景を攻撃すべく金ヶ崎城で戦備を整えていたが、背後で義弟の浅井長政が裏切ったことを知った。信長は翔ようにして退却し木下藤吉郎秀吉が殿軍を志願して金ヶ崎城に残った。追いすがる朝倉勢を相手に秀吉は見事な退却戦をやってのけた。一介の下級将校に過ぎなかった秀吉が雄飛した瞬間でもあった。この戦いでは行軍が難渋した明智光秀と徳川家康が引き返して秀吉に加勢しているが、その後の彼らの生涯を思うと運命の糸が織り成す奇跡について感じ入らずにはいられない。
敦賀港と金ヶ崎城 登山道 城址碑
伝尊良親王墓所 金ヶ崎古戦場の碑 腰曲輪
月見御殿 三の木戸 兵糧庫と焼米出土地
二の木戸 竪堀 竪堀
一の木戸跡 堀切 金ヶ崎城からの眺望
 天下人となった人たちは運と好機の連続で成り上がったわけではない。織田信長は桶狭間の戦いを切り抜けたし、徳川家康も三方ヶ原の戦いで苦杯を舐めたが、後々になってそれが大きな勲章となっている。豊臣秀吉も金ヶ崎の退き口での奮戦がなかったら、その生涯は織田家の重臣止まりで終わったのではないかと思う。小説でも金ヶ崎の退却戦はドラマティックに描かれている。討死覚悟で殿軍を名乗り出た秀吉もさることながら、普段から秀吉を快く思わない織田家の高級将校たちが秀吉の勇気に感動し、自軍から手練れの勇者を数騎ずつ残していく場面もいい。金ヶ崎城へ登るときに織田勢はどこから退却したのだろうかと考えながら歩いていた。
 道は意外と緩やかで呆気なく月見御殿跡へと着いた。それもそのはずで当時は海だった場所から最短距離で登っている。その昔は東の尾根伝いからしか攻めることはできなかっただろう。岬の突端から眺める敦賀湾はとても爽快だった。東尾根には金ヶ崎城の遺構が凝縮されていた。木戸と呼ばれる場所は文字通り堀切と門が構えられ寄せ手を阻んだのだろう。遊歩道が造られて堀切は埋められているが、歩道の脇には深い竪堀が落ちていた。
 自分は本来とは逆の順路で来ているから三の木戸から一の木戸へと歩いている。一の木戸を越えると天筒山城の城域となるが、その境界は曖昧でどこから別城になるのかわからない。無理に分ける必要もなく二つの城で古い時代の敦賀城をかたちづくっていたと思えばいい。秀吉雄飛の城は格好のハイキングコースとなっており、平日の山城歩きにしては珍しいほど多くの人とすれ違った。
JR北陸本線・湖西線・小浜線「敦賀」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・金ヶ崎城跡案内板
2017/12/04