別 名 霞城
所在地 静岡県駿東郡小山町竹之下
築城者 北条氏
築城年 天文5年(1536)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に北条氏の有力支城として築かれた足柄城だが、足柄峠を抑える要衝でもあり南北朝時代には砦が築かれていたと思う。実際に室町時代には大森氏の支城が置かれていたようで、古くからあった城を北条氏綱と氏康が足柄城を改修していることが記録に見える。豊臣秀吉との交渉が暗礁に乗り上げると北条氏光が入城しさらに大規模な改修が加えられたが、天正18年(1590)の小田原征伐では山中城の落城により足柄城の城兵たちは小田原城へ退却した。
足柄城 城址碑 新羅三郎義光吹笙之石
堀切 山ノ神郭跡 土塁
主郭跡 主郭井戸跡 玉手ヶ池
二の郭跡と堀切 三の郭跡 堀底道
四の郭跡 堀切 五の郭跡
 夏の休日に友人と訪れた足柄城は少しだけ涼しかった。堀切は夏草に埋もれて遺構の確認には不向きな季節だったが、そのおかげでミヤマカラスアゲハやアサギマダラが乱舞する姿を見ることができた。
 足柄城は静岡県と神奈川県の県境に築かれている。そのため神奈川県の城として紹介されていることも多いが、僕は静岡県側からしか登ったことがないので静岡県の城として紹介したい。この城には過去にも3度ほど訪れている。東京都新宿区の林間学校施設が足柄駅の近くに建てられていたので嫌々ながらも何度か登らされた。
 石碑は昔からあったので城という認識はあったが中学生の頃はそれほど興味を示すことはなかった。戦国時代末期まで北条氏が箱根の守りとして重要視していた城だが、堀底に植栽がされるなどして山中城や韮崎城ほど遺構がはっきりとしていない。石垣があったというが夏草が生い茂る中で見つけることはとてもではないができなかった。友人を置いて堀底に下りたりしてみたが自分ひとりだけ時間が止まったような空間で優雅に舞うアサギマダラを眺めていた。それはとても幻想的な光景だった。
伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山」下車 箱根登山バス「足柄万葉公園」行で終点下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版
2009/07/19