別 名
所在地 静岡県静岡市葵区駿府城公園
築城者 徳川家康
築城年 天正13年(1585)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 駿府城公園
遺 構 郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 櫓・門
史跡指定
評 価
 永禄11年(1568)から始まった武田氏の駿河侵攻で、東の京都と呼ばれたほど美しい街並みだった今川氏の居館と城下町は焼き払われた。その武田氏も滅んだ後の天正13年(1585)に東海地方の太守となった徳川家康が今川館跡に駿府城を築いた。石垣と天守を持つ規模だったとされるが、それから間もなくして小牧と長久手の戦いがあり、着工から5年後の天正18年(1590)には北条氏が滅ぼされて、家康はその旧領である関東へ移封されたので、家康時代の駿府城がどれほどの規模であったのかは不明である。
 代わって豊臣秀吉の子飼いの武将である中村一氏が17万石で駿府城主となる。一氏をはじめ掛川に山内一豊、浜松に堀尾吉晴が置かれ、三河には吉田の池田輝政と岡崎の田中吉政、尾張清洲に福島正則と秀吉は豊臣恩顧の武将たちを数珠繋ぎで東海道に配置した。それは当然の如く関東の家康に対する備えである。秀吉の苦肉の策も慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで画餅に帰すこととなり、東海道筋の武将たちはことごとくが家康に加担した。
 戦後に中村氏は伯耆へ国替えとなり、内藤信成が城主となった後に将軍職を秀忠に譲った家康の隠居城となるが、家康にとっては小田原の役以来18年ぶりの駿府城である。ここで大御所政治と呼ばれる院政を敷き、城主の地位は十男の頼宣へ譲っている。徳川忠長が改易された後は城代支配となり、慶応4年(1868)に江戸城を明け渡した徳川慶喜の居城となった。
駿府城 三の丸 大手御門 三の丸 石垣と水堀
三の丸 石垣と水堀 三の丸 石垣と水堀 三の丸 土塁
二の丸 水堀 二の丸 巽櫓 二の丸 巽櫓
二の丸 東御門 二の丸 東御門 二の丸 東御門
二の丸 土塁 二の丸 水路 二の丸 水路
本丸 水堀 本丸 水堀 本丸 水堀と石垣
 新婚の頃に家内と静岡へ旅行をしたときにはじめて駿府城へ訪れている。このときには巽櫓と東御門が復元されていたが、完成から2年ほどしか経っていないので真新しさが残っていた。忠実な復元は素晴らしいことだが、グレーに塗装された石垣には疑問を感じた。
 再び駿府城へ訪れたのは丸子城と持舟城を訪ねた帰りのことだった。二の丸の水路と本丸水堀の発掘整備が進んでいた。駿府城には天守台を再建し天守を復元しようとする計画があると新聞で読んだが、今は文化庁の基準が厳しく木造復元しかできない時代だから、維持費を考えれば無理して再建しなくても良いと思う。名古屋城天守の木造復元についても自分は同じ考えを持っており、その維持費が税金で賄われることを思うと、封建制の時代と何ら変わらないのではないかと思う。観光資源として天守があるのとないのでは大違いだが、忠実な外観復元で十分だし手入れもずっと楽だろう。木造復元は伝統工法の継承という意味では素晴らしいことかもしれないが、所詮はレプリカである。
 3度目の駿府城はほとんど素通りしている。賤機山城へ向かう途中で通りかかったが、震度6の地震で崩れた石垣の被害が痛々しく、地震発生から2年ほど過ぎたあとでも復旧作業の真っ最中だった。石垣ひとつ積み直すにも年単位の歳月が必要なのだから、東北や熊本の復興などは途方もない時間と費用がかかるだろう。事実、10年以上が経過した東北でも仮設住宅暮らしをしている人は多く、阪神淡路大震災の事後処理を見ても、結局はなかったことにされてしまう。被災した駿府城を横目にそんなことを考えた。
 何やら愚痴ばかりになってしまったので駿府城の遺構についても触れたい。廃城後に陸軍の駐屯地となったために石垣は崩されて堀に投げ込まれた。そのためによく見れば明らかに積み直した部分が見られる。その半面で水堀はとても美しい。二の丸から中心部へ入ると水路が復元されており、本丸の石垣と堀が一部だが発掘されている。自分が訪れたずっと後に天守台の石垣が発掘されて新聞紙面を賑わせたことがある。床面積では江戸城の天守台を凌ぐ大きさらしい。一方で中村一氏時代の石垣も発見されたが、自分としてはそちらのほうに興味を覚えた。駿府城はおそらくこの先も訪れる機会があると思うが、天守復元に拘ると時間がかかる上に見学の妨げとなるので、石垣の整備ぐらいに留めてまた違った姿を見せてもらいたいと思う。
JR東海道新幹線・東海道本線・静岡鉄道「静岡」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・東海の名城を歩く/吉川弘文館・城郭と城下町/小学館
1999/04/30・2007/12/24・2011/02/03