別 名
所在地 静岡県駿東郡小山町生土
築城者 大森氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 生土城は室町時代に大森氏が築いた山城と考えられている。駿河記によると応永23年(1416)に起きた上杉禅秀の乱で、鎌倉から落ち延びた足利持氏が生土城で3年間を過ごしたとされる。それが事実なのかは不確かであり、駿東を地盤とした大森氏によって築かれた支城のひとつと考えて良いかと思う。戦国時代に大森氏は北条氏の侵攻によって滅びるが、生土城の遺構を確認する限り北条氏が再利用したと思われる形跡は見当たらない。
生土城 道標 道標
腰曲輪 堀切 主郭
堀切 二の郭 二の郭 土塁
堀切 礫石 三の郭 井戸跡
 雨上がりの生土城跡に登ったのはちょうど紅葉が鮮やかな季節だった。国土地理院の地図を見ながら登山道を目指したが、土砂の崩落で通行止めとなっていた。仕方なく城山に沿って歩くと神社があるが、山城の場合は神社や寺から登る道があることが多い。定石通り雲霧神社へ来てみると新しい登山道の道標が設置されていた。新しい道というより旧来からあった道が放棄されていたのだろう。
 目に染み入るという言葉はこのことかというほど紅葉が鮮やかだった。弱い陽射しが木の葉を通して山肌を赤褐色に染めている。主郭跡こそ綺麗な平面が出ていたが、他の郭は自然地形に近く堀切もほとんど埋もれている。南端の郭まで見たが戦国時代まで使われたとは思えない古い時代の山城という雰囲気だった。
JR御殿場線「駿河小山」下車 徒歩35分
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版
2012/11/22