別 名
所在地 静岡県伊東市鎌田
築城者 鎌田俊長
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 鎌倉時代に鎌田俊長が築いたという伝承が残る。付近には鎌田氏の居館とされる場所が確かにあるが、山頂に城が築かれたのはもっと後年のことと思われる。鎌田城の案内板によれば明応2年(1493)に北条早雲が伊豆侵攻を開始したときに、平安時代以来の伊豆を地盤として蟠踞した伊東氏が鎌田城に拠ったのではないかとしている。
 戦国時代の鎌田郷は北条氏の家臣朝倉右京進の所領であり、朝倉氏は大身だったので鎌田城を居城としてもおかしくないが、それを肯定できるような証拠もない。鎌田城での発掘調査の結果、北条氏時代の遺物が確認されなかったことと、焼土層が確認されていることから、早雲が攻め入ったときに焼け落ちて廃城になったと考えられている。
鎌田城 登山道入口 堀切
大手の連続堀切 大手虎口 西曲輪跡
本曲輪跡の虎口 本曲輪跡 本曲輪跡の土塁
二の曲輪跡 横堀 横堀
堀切 腰郭 鎌田城から松川湖を見る
 伊豆の山城は有名な城でも遺構は今ひとつの城が多い。よく知られた水軍の城でも実際に訪れてみるとこんなものかという気持ちにさせられることが多いのだが、その中で鎌田城は知名度こそ低いものの遺構と縄張は出色だと思う。一度訪れたいと思って自分としては珍しく入念な下調べをした。地図を見ると南伊東駅からそれほど遠くなく、登山道もしっかりしている。正月休みに新幹線を利用して熱海へ向かい、そこからは伊東線に乗り換えて南伊東駅で降りた。駅から登山道の入口までは徒歩20分程度である。
 道は明確であるものの少し遠回りするような道だった。方角は合っているので構わずに登っていったが、谷を下って再び登るとき、はたしてこの道で間違いないのかと少し不安になった。そうしているうちに堀切が現れ、屈曲を持たせた大手の道筋には馬出と堀切が連続している。伊豆の山城でこれだけ厳重な守りを見たのは初めてだった。
 主郭の外れにある腰曲輪で松川湖を見下ろしながら握り飯を食べた。正月なので寒さは感じるが、秩父や群馬のような凍てつく寒さではなかった。山城に登り汗をかいたあとなので上着を脱いでTシャツ姿になったが、吹いてくる風がちょうど良いぐらいだった。腹ごしらえをして寛いでいると小さな男の子がお爺さんに手を引かれて鎌田城まで登ってきた。幼い子にはきつい登りだったと思うが、とても元気な男の子でしっかりと挨拶をしてくれた。古き良き時代を思い起こさせる日本の正月らしい素敵な光景だった。
JR伊東線・伊豆急行「伊東」下車 東海バス「十足」行で「下八代田」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・静岡の山城ベスト50を歩く
2012/01/06