別 名
所在地 静岡県賀茂郡河津町笹原
築城者 蔭山広氏
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物 門・柵
史跡指定
評 価
 河津城は足利氏の血を引く蔭山氏の居城という。延徳3年(1491)に北条早雲は伊豆へ侵攻を開始した。蔭山勘解由広氏は早雲に敵対し河津城に籠るが、早雲は火を放って河津城を攻め落とした。降伏した広氏は早雲に許されて家臣に加わり、蔭山氏は小田原の役まで続いた。
 天正18年(1590)の小田原の役で、河津城を守った蔭山氏広は豊臣氏の大軍相手に無血開城し、氏広の娘は徳川家康の側室となり、和歌山藩主となった頼宣と水戸藩主の頼房を産んだが、御三家のうち二人が蔭山氏の血筋を受け継いだということになる。
河津城 堀切 石碑
中腹の郭 二の郭跡の虎口 二の郭跡
主郭跡 堀切 堀切
三の郭跡 堀切 河津城からの眺望
 小中学校の旧友たちと稲取温泉へ泊りがけの旅行をした。夕方に宿で落ち合うまでは単独行動だったので気ままに城廻りをした。9月で藪が生い茂る時期だったが、河津城への登山道はそれほど藪がひどいわけでもなく、竹林を眺めながら登った。道端にはジャノメチョウだか、ヒメジャノメだかがひらひらと舞っていた。木陰を好むチョウで暗い色をしているためにガのようで少し鬱陶しい。
 正月休みの間、河津城から眺めた太平洋がもう一度見たくなった。山城としてはあっさりとした造りの城だが、眺望は何物にも代えがたい美しさだと思う。久しぶりに訪れた河津城は登りはじめにある案内板が新しくなっていた。山頂へ着くと城を意識したような冠木門と柵が造られていた。
 それにしても相変わらず見事な眺望であり、正月なので空気も澄み切っている。二の郭にあるベンチで温かい珈琲を飲んでいると、まだ若い幼稚園の先生が二人登ってきた。何をしているのか聞いてみると。園児たちが遠足で登るので道に危険個所はないか下調べに来たという。前回は見ていない北尾根を歩いてみたが、浅い堀切があるだけでそれほどの面白味はなかった。驚いたのは城跡の背後まで宅地が建っていたことで、別荘地として使用しているのかは知らないが、隠れ里みたいな場所にまで人が暮らしているのに驚いた。
伊豆急行「河津」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・河津城跡案内板
2002/09/22・2015/01/05