別 名
所在地 静岡県賀茂郡河津町下佐ヶ野
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 佐ヶ野城の歴史はまったく伝えられていないが、昔から城ヶ平と呼ばれており、地元では城跡として認識されていたらしい。位置的に考えると下田城から中伊豆を経て韮山城へと続く中継地点にあたる。城域は広大で相当の土木作業が必要だったはずで、そう考えると佐ヶ野城を築いたのは北条氏ということになるのだろう。
 北条氏が手がけた城としてはあっさりとした遺構しか残されていないが、豊臣氏との決戦を控えた時期であれば、籠城戦よりも人と物資の輸送が重要となるし、豊臣軍が海路から攻め寄せることを想定すると佐ヶ野城が築かれた理由がわかるような気がする。とにかくこれだけ広大な平場を必要とする勢力は北条氏以外の伊豆の土豪には存在しないだろう。
佐ヶ野城 登山道入口 二の郭跡
堀切 主郭跡 主郭跡の石積み
南尾根の堀切 南尾根の堀切 金毘羅神社
腰郭 腰郭の石積み 井戸跡
 河津城に再訪してみたくなったので正月休みに伊豆へ向かった。それだけではもったいないので、河津町の最奥にある佐ヶ野城を訪ねることにした。河津城から佐ヶ野集落まではバスを使わずに歩いたが、途中に見るものが多く景色も良いので、それほど退屈はしなかった。
 金毘羅神社の参道入口から登ったが、いつものように途中で道がわからなくなった。方角はわかっているので谷の突き当りを直登すると佐ヶ野城へ着いた。そこにはまるで野球場のような広々とした曲輪が広がっていた。
 それほどの工夫を感じることはできない城だが、遠目の印象とは異なり、山頂にこれだけの面積を有する平場があることに驚いた。よく見れば河原石を用いた石積があり、埋もれてはいるものの井戸も残り堀切も穿たれている。正直言って誰も攻めて来ないような場所だが、多数の人馬を収容するにはうってつけの城である。
伊豆急行「河津」下車 東海バス「河津七滝」行で「下佐ヶ野」下車 徒歩1時間
ふるさと古城の旅/海馬出版
2015/01/05