|
|
別 名 |
− |
所在地 |
静岡県静岡市葵区羽鳥 |
築城者 |
狩野貞長 |
築城年 |
延元元年/建武3年(1336) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
南北朝時代の駿河における南朝の拠点となった安倍城は、建武3年(1336)に狩野貞長によって築かれた。尾根には久住砦があり周辺の山々にも多くの砦が配置された山岳城郭である。南北朝時代はこのように山城の集合体とも言える地域城が多く、縄張りの技巧というよりは天然の要害に頼るという峻険な山城が全国に見られる。
南朝方は次第に追い詰められ狩野氏も今川氏に降ったが、永享5年(1433)に今川範政が没した後の家督争いに乗じて今川氏に対して謀叛を起こすも、今川氏の逆襲によって安倍城は落城しした。その後の安倍城は当時の文献にも登場することがなく、この頃に廃城になったようである。その後も歴史には登場することがないが、堀切や石積などの遺構が残ることから戦国時代に再利用された可能性は否定できない。 |
|
|
|
|
|
|
安倍城 |
|
洞慶院 |
|
登山道入口 |
|
|
|
|
|
|
中腹の郭 |
|
堀切 |
|
石積み |
|
|
|
|
|
|
石積み |
|
主郭跡 |
|
城址碑 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の虎口 |
|
二の郭跡 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
三の郭跡 |
|
堀切 |
|
安部城からの眺望 |
|
|
静岡市内の城を廻っているといつも安倍城が見える。南北朝時代に築かれた山城であり遺構は簡素なものであり、それでいて比高差は高く登山道は極めて長い。どう考えても労力に見合わないと考えて登る計画すら立てたことはなかったが、体力と気力の調和が取れているうちに登れる山城は登っておこうと考えるようになった。師走も押し迫った時期に連休ができたので迷うことなく安倍城へ行くことにした。
洞慶院から続く南尾根の山道は明確だった。基本は緩やかなコースを辿るが、途中で高度を稼ぐため直登コースを選択したりもした。50分程歩いたところで最初の平場に着き、そこから10分程で久住砦へ着いた。久住砦の予想を上回る遺構の良好さに気分が高揚し安倍城へは5分程で着いた。戦国時代の山城と比較するとあっさりしているが、南尾根の堀切や石積で補強された土塁は見事だった。
主郭から見る静岡市街の眺望は素晴らしく、以前に登った賤機山城、愛宕山城などが見え、その向こうには伊豆半島まで見える。主郭から下りると二の郭が広がりいくつかの堀切が残るが、そのうちのひとつはほとんど痕跡だけとなっている。
北端の郭から東尾根へ下山を開始した。往路と同じでは飽きるし、何よりも距離を短縮したいと思っての選択だったが、峠から増善寺へ下る道筋は2箇所で崩落を起こしていた。最初の崩落箇所は完全に道が崩れていたので慎重に崩れた場所を乗り越えて通過した。次の崩落箇所は難なく越えたが、その先の道もあまり人が通った形跡はなく途中でわからなくなった。無事に下山したときは疲労困憊で、増善寺にある今川氏親の墓所を見ることはどうでもよくなり帰路を急ぐことにした。 |
|
|
JR東海道新幹線・東海道本線「静岡」下車 静鉄バス藁科線「谷津ターミナル」行で「羽鳥」下車 徒歩1時間30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版 |
|
|
|
2017/12/25 |
|
|
|