別 名
所在地 静岡県御殿場市深沢
築城者 今川氏親
築城年 永正年間(1504〜20)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 静岡県指定史跡
評 価
 土豪の深沢氏が築いた城とされる不明な点も多く、戦国時代に今川氏の改修を経て永禄12年(1569)に北条氏が本格的な城郭を築いたという可能性が示唆されている。元亀2年(1571)に北条綱成が守る深沢城を武田信玄の大軍が囲んだが、頑強な抵抗に苦戦した信玄は金山衆を動員して城を掘り崩し、有名な深沢城の矢文によって開城に追い込んだと伝わる。
 天正10年(1582)に武田勝頼が自害し、名門武田氏が滅び去ると深沢城は徳川家康に接収され、三宅康貞が城将として北条氏に対する備えを固めている。天正18年(1590)の北条氏滅亡により徳川氏は関東へ移封され、深沢城の存在価値も薄れたため廃城となった。
城址碑 大手跡の三日月堀 馬出し跡
下馬溜跡 三の郭跡の空堀 二の郭跡の土橋
二の郭跡 食糧庫跡 空堀
主郭跡の土橋 主郭跡 主郭跡
土塁 土塁 土塁
 深沢城は中学1年生の4月と2年生の11月に林間学校で訪れている。当時も歴史は好きだったが、深沢城は石碑の前で記念撮影をしただけで郭を見学することもなく立ち去っている。それから30年近い月日を経て学生時代の旧友と足柄峠へ行くことになった。少し薄曇りだったと記憶しているが時々晴れ間も見えた。峠道を下り御殿場へと出たときに深沢城を再訪してみたが石碑は昔と同じで古いままだった。
 城跡はそのほとんどが水田として利用されている。近世には廃城となっていたこともあり、農地化で土塁は切り崩されたようでわずかしか残っていないが曲輪の形状はとてもよく残されている。主郭がどの曲輪に該当するかは諸説あるが、現地の案内板に従うと北端の曲輪がそうであるらしいし、またそれが適当かとも思った。いわゆる穴城のような城郭で周辺よりも低い土地に築かれた城であるが、武田氏が攻めあぐんだ理由はわからない。郭を歩いているときにシマヘビを踏みつけた。水田の近くで涼みながら昼寝をしていたのだろうが悪いことをした。深沢城は水が豊富なのでたくさんのトンボが飛んでいた。ほとんどは俗に言うアカトンボだったが、中には珍しい種類のトンボもいた。綺麗な色をしたイトトンボの仲間やずんぐりとした体形のハラビロトンボが自由に飛び回っていたのが印象的だった。気温は上がっていたはずだが、これだけ青々とした空間に身を置いていたおかげで暑さはさほど感じなかった。
JR御殿場線「御殿場」下車 富士急行バス「小山高校」行で「城入口」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・東海の名城を歩く/吉川弘文館
2009/07/19