 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
静岡県裾野市大畑 |
築城者 |
葛山氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
大畑城は無名の山城で城主を伝える伝承などはないが、位置的に考えて葛山城の支城として築かれ、葛山氏の一族もしくは重臣が守った山城と考えられている。千福城との連携を取りながら葛山城の外郭線を形成していたのだろう。大畑城と千福城との間には西島屋敷という土豪の屋敷跡があり、葛山氏の領内における支配体制を考える上で興味深い城だと思う。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
大畑城 |
|
殿屋敷 土塁 |
|
殿屋敷 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
殿屋敷 土塁 |
|
殿屋敷 空堀 |
|
殿屋敷 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
殿屋敷 石積 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
南尾根 曲輪 |
|
堀切 |
|
主郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
堀切 |
|
五龍の滝 |
|
 |
三島駅から自転車で裾野市まで来た。地図に記されたいくつかの城を廻るが、穏やかな晴れた春の日でとても気持ちが良かった。ここまで飲食店や小売店はなかったが、途中で眺めた風景で十分に満たされた。
大畑城の遺構は予想を上回る素晴らしいものだった。南麓には殿屋敷をはじめとして土塁と空堀で区画された居館跡の遺構が残っている。東側から尾根に取りつき登っていくが、それほど傾斜はきつくないので楽に登ることができた。
細長い尾根をたどると堀切があり、そこからが大畑城の中心部となる。最高所が主郭であるが、奥へ進めば進むほど藪が激しくなり、北尾根から先はもう進むことができなかった。その先に城内最大の堀切があるのだが、気温が上昇しているため飛び交う虫も多く、主郭から少し進んだところであきらめた。
大畑城の遺構を存分に楽しんだあとは五龍の滝へ立ち寄った。汗ばんでいたので飛び込みたくなるぐらいだった。さすがに泳ぎはしなかったが、しばらく滝を眺めているうちに時が経つのを忘れてしまい、このあと葛山城を訪ねる予定はどうでも良くなってしまい、千福城の散策を終えて葛山城の直下まで移動したものの遠景だけを撮影して三島へと戻った。それから葛山城へ登るまでに実に15年もかかってしまうとは、当時の自分も思わなかっただろう。 |
 |
 |
JR御殿場線「裾野」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2009/03/29・2024/12/25 |
|
|
|