別 名 雲霧城・松尾城
所在地 静岡県掛川市掛川
築城者 朝比奈泰能
築城年 永正9年(1512)
廃城年 慶応4年(1868)
現 状 掛川公園
遺 構 櫓・御殿・郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 櫓・門
史跡指定
評 価
 掛川は遠江の要衝であり、室町時代には今川氏の重臣朝比奈泰煕が掛川古城を築いていた。今川義忠が遠江へ勢力を拡大させると、その支配権をさらに強固なものとするため、永正9年(1512)に朝比奈泰能が掛川古城の西に新たな拠点として築いたのが掛川城である。今川氏は駿府館と城下町を京都の町割りを模して高僧や公家を招いたが、往路にある掛川城はそれらの貴人たちへの饗応の場ともなったらしい。
 永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると領内は混沌とし、今川氏真は駿府館から朝比奈泰朝が守る掛川城へ逃げたが、小笠山砦に陣取り掛川城を包囲した徳川家康からの和議を受け入れて掛川城を退去した。家康は石川家成を掛川城へ入れて旧今川領を浸食する武田信玄の脅威に備えている。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城の北条氏を滅ぼすと、家康は関東へ移封され山内一豊が5万石で入城した。一豊の治世は10年ほどであるが、このときに掛川城は石垣を積み上げ、天守が上がる近世城郭へ改修された。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いへ臨む小山評定で、一豊は掛川城と領地を家康へ進上することを進言し諸侯もこれに追従したが、この一言に家康は大いに喜び、合戦では特に軍功もなかった一豊に対して土佐一国を与えている。代わって松平定勝が3万石で掛川城主となり、それ以降は親藩や譜代大名の居城として幕末まで存続した。
掛川城 復元大手門 番所
二の丸 水堀 二の丸御殿 二の丸 石垣
三日月堀 十露盤堀 天守と太鼓櫓
太鼓櫓 復元天守 竹の丸
 はじめて掛川城を訪ねたときは大河ドラマ『功名が辻』が放映されていた。そのため静かな城下町である掛川も多くの観光客で賑わっていた。平成6年(1994)に天守が木造復元されたが、この事業はそれまで鉄筋コンクリート造だった天守の木造復元の嚆矢となった。天守は一豊時代を再現したこととされているが、図面や模型などは残されておらず、一豊が高知城を築いたときに「天守は掛川城と同じで」と言い残した一言が唯一の拠りどころであり、厳密に言えば忠実な復元とは言い難いが、その優美な姿は新幹線の車窓からもよく見えるし、城下町もそれに合わせて白を基調とした街づくりがされており、散策していても落ち着きが感じられる綺麗な街だと思った。
 実際のところ遺構はかなり失われており、天守を復元するにあたっても一豊時代の石垣が破壊されている。物事には光と影があるが、人の目はどうしても明るいほうへ向いてしまう。眩いばかりの天守が再建された影にはそういった事情もあったことは理解しておきたい。ネガティブな話になってしまったが、現存する太鼓櫓と全国的に見ても貴重な二の丸御殿は気品と風格が感じられた。発掘後に復元された水堀は特撮映画のセットのようでお世辞にも良い出来栄えとは思わなかったが、復元された大手門は現存する実物と寸分違わぬ見事なものであり、他にも移築された番所など見どころが豊富だった。
JR新幹線・東海道本線「掛川」下車 徒歩7分
日本城郭大系/新人物往来社・東海の名城を歩く/吉川弘文館・ふるさと古城の旅/海馬出版
2006/01/07・2022/03/02