|
|
別 名 |
天王山城 |
所在地 |
静岡県掛川市掛川 |
築城者 |
朝比奈泰煕 |
築城年 |
文明5年(1473) |
廃城年 |
永正10年(1513) |
現 状 |
龍華院 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
掛川古城は文明5年(1473)に今川義忠の重臣朝比奈丹波守泰煕によって築かれた。この頃の遠江は今川氏と同じ足利一門の斯波氏が守護となっていたが、応仁の乱で義忠は東軍に身を投じ、西軍に属した斯波義廉から遠江を奪取することを企図した。両者の間では虚々実々の駆け引きがあり国人衆の調略も盛んに行われていたが、塩買坂の戦いで義忠は勝間田氏の残党が放った流れ矢が当たり討死した。
室町幕府の将軍足利氏に次ぐ家格を誇る今川氏だが、室町時代末期は前述の今川義忠の討死に端を発した内紛と今川氏輝の早世による家督争いなどもあり、国人領主たちの掌握も不安定な時期があった。それに乗じて信濃守護の小笠原氏が遠江へ侵攻する構えを見せたため、泰煕の子泰能が新たに掛川城を築き掛川古城はその出城となった。桶狭間の戦いで敗れて衰退した今川氏を見限った徳川家康は、永禄11年(1568)に今川氏真は逃げ込んだ掛川城を囲んでいるが、小笠山砦に布陣した家康は戦局が有利に動くと掛川古城に馬を進めて督戦している。その後も掛川城が武田氏に対する最前線となったことで掛川古城も改修を受けているらしい。近世に幕藩体制が成立するとその重要性は薄らぎ、明暦2年(1656)には当時の掛川城主北条氏重が掛川古城跡に徳川家光の霊廟を造営している。 |
|
|
|
|
|
|
掛川古城 |
|
腰曲輪 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
龍華院 徳川家光御霊屋 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
本丸と二の丸間の堀切 |
|
二の丸 |
|
居館跡の土塁 |
|
|
掛川城を訪ねたときに龍華院が建つ丘にある掛川古城を訪ねた。ほとんどの観光客も掛川古城までは訪れないようで、この日も自分と友人の二人だけしかいなかった。龍華院の入口に標柱があり案内板にも掛川古城の概略が触れられていた。当日は諏訪原城へ訪れたあと、浜松へ移動する途中に立ち寄ったのであまりゆっくりとは見ておらず、特に堀切を見ることなく立ち去っていた。
16年ぶりに掛川城と掛川古城を訪ねたのは、高天神城と小笠山砦へ登ったあとだった。2つの山城へ登り、その移動も徒歩だったので当然のように疲れていた。そのまま掛川駅から新幹線で帰宅しようと思っていたが、もう掛川へ来ることもそうないだろうと思い、心残りにとなっていた掛川古城を歩くことにした。遺構は意外にもよく残されており、本丸の土塁と巨大な堀切だけでなく二の丸が子角山公園となっている。掛川第一小学校は居館跡であるが、西側にその土塁が残っていたのは意外な発見だった。それにしても掛川はこざっぱりとした綺麗な城下町である。3月はじめで少し風が冷たかったが、逆川沿いに植えられた桜の蕾がほんのり色づき、中にはもう開花している気の早い桜もあった。 |
|
|
JR新幹線・東海道本線「掛川」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・東海の名城を歩く/吉川弘文館・ふるさと古城の旅/海馬出版 |
|
|
|
2006/01/07・2022/03/02 |
|
|
|