|
|
別 名 |
− |
所在地 |
静岡県三島市山中新田 |
築城者 |
北条氏康 |
築城年 |
永禄10年(1567) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
国史跡山中城跡 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
山中城は北条氏が築城技術の集大成を投入して箱根の入口に築いた巨大な城郭である。永禄10年(1567)に甲相駿の三国同盟が崩れ去り、北条氏と武田氏との緊張が高まった時期に北条氏康が築城を命じたとされる。小田原の役で豊臣軍の来襲に備えて築かれた急造の城ではなく、幾度かの改修を施された堅牢な城であった。
天正18年(1590)に山中城は豊臣軍の攻撃の前にたった半日で落城しているが、簡単に落ちたわけではなく城兵の抵抗も凄まじかった。7万近い大軍の豊臣軍に対して北条軍はわずかに3千ほどだったが、城将の間宮康俊の奮戦により先鋒を務めた一柳直末が討死した。古参の家臣である直末の亡骸が運ばれてきたときに秀吉は取りすがって号泣したという。山中城の戦いは中村一氏の配下として先陣を切った渡辺勘兵衛が書き残した睡庵覚書によってその戦況が克明に記されている。この戦いが終わった後に山中城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
三の丸跡の空堀 |
|
田尻ノ池 |
|
箱井戸 |
|
|
|
|
|
|
一柳直末の墓 |
|
北条方武将の墓 |
|
二の丸跡 空堀 |
|
|
|
|
|
|
二の丸跡の土塁 |
|
二の丸跡の空堀と櫓台 |
|
二の丸跡の空堀と櫓台 |
|
|
|
|
|
|
本丸兵糧庫跡 |
|
本丸天守台跡 |
|
本丸跡の障子堀 |
|
|
|
|
|
|
北ノ丸跡 |
|
北ノ丸跡の土塁 |
|
西ノ丸の溜め池跡 |
|
|
|
|
|
|
西ノ丸跡の堀切 |
|
西ノ丸跡の櫓台 |
|
城址碑 |
|
|
|
|
|
|
西ノ丸跡の障子堀 |
|
西ノ丸跡の障子堀 |
|
西ノ丸跡の障子堀 |
|
|
歴史が好きな職場の後輩と山中城を訪ねた。実は自分も山中城は一度も訪れたことがなかったので見たいという気持ちが強かった。三島駅までは新幹線は利用せず、東京駅から東海道本線で訪れている。三島の駅前で少し時間を潰し元箱根港行きのバスに揺られながら国道1号線を走る。停留所で下りればもう山中城なので楽だった。
北条氏康が箱根の守りとして築いた山中城は東海道を城内に取り込むという北条氏らしい技法が用いられている。北条氏が改修した城にはよく見られるやり方であり、山梨県の御坂城や群馬県の長井坂城などがよく知られている。箱根周辺の北条氏の城はあまりたいした城は残されていないが、山中城だけは十分に満足ができる遺構と規模を持っている。
確かに公園化されている印象はあり二の丸の土塁は整いすぎて古城という雰囲気は感じない。本丸も似たような印象だが雑木林となっている空堀は整備されておらず迫力が感じられる。西の丸からは山中城の象徴である西櫓の障子堀へ足を運んだ。整備を受けているとはいえ間近で見ると見事なものだった。 |
|
|
JR東海道新幹線・東海道本線「三島」下車 沼津登山東海バス「元箱根港」行で「山中城址」下車 徒歩1分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版 |
|
|
|
2008/09/14 |
|
|
|