別 名 杜若城・久窪城
所在地 静岡県沼津市根古屋
築城者 北条早雲
築城年 長享元年(1487)
廃城年 慶長12年(1607)
現 状 穂見神社
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 北条早雲がまだ伊勢新九郎盛時と名乗っていた頃に今川氏から与えられた領地に築いた城とされる。今川義元の時代に本格的な城郭として整えられ、甲相駿の三国同盟が取り交わされるまでは北条氏と今川氏に武田氏が加わった争いが繰り広げられたが、今川氏が滅んだ後は北条氏の家臣垪和氏続が城将となり、数次に亘る武田氏の攻撃を撃退している。
 元亀2年(1571)に武田氏と北条氏が同盟を結ぶと興国寺城は武田氏の支配地となり、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康の手に落ち重臣の松平家清らが配置された。天正18年(1590)に北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は家康を関東へ移封させ、直臣の中村一氏に駿河を与えているが、このときに興国寺城は一氏の弟一栄の居城となった。関ヶ原の戦いを経て家康が天下を奪うと天野康景が1万石で興国寺城主となるが、天領の農民を斬った家臣を庇い出奔した咎により改易され興国寺城は廃城となった。
興国寺城 三の丸 水堀 土塁
二の丸 石碑と標柱 本丸
本丸 土塁 本丸 土塁 本丸 礎石
本丸 石垣 天守台 大堀切
大堀切 北曲輪 清水曲輪
 興国寺城にはいずれも冬の季節に二度訪れている。正月に堀切を歩いていたときに蚊に刺され、静岡県はやはり南国だと妙に感心したものだった。二度目の訪問はまだまだ小学生だった娘を沼津の深海魚水族館へ連れて行った帰りに訪れた。もう夕方に近い時間で温暖な静岡県でもさすがに寒かったことを記憶している。
 城跡は道路と東海道新幹線に分断されており、完全な復元が難しくなっているのが残念だが、その一方で整備も進み三の丸周辺は少しずつ往時に近づいた感じがした。近世初頭まで使われた城だけあって土塁の規模は巨大である。北条早雲がはじめて城主となった城として知られるが早雲時代の縄張りはわからない。それでも廃城となった頃とそれほど大差はないと思える。天守台と称される土塁の南面には石垣が積まれているが、これは中村氏が支配した時代の遺構であろう。その背後に台地を断ち切るような大きな堀切が残されているが、相当な土木作業であったことが現地に立つとよくわかる。北曲輪は荒涼とした草原となっていて三日月堀があった場所は新幹線の建設で遺構が失われたようだった。
 二度目のときは本当に寒い一日だったが富士山がとても綺麗だった。城跡まで無邪気についてきてくれた娘との時間が昨日のことにように思い出される。思えばこの日が二人きりで遠くへ出かけた最後の旅となった。今も興国寺城のことを思い出すと切なさと嬉しさが入り混じるというか、自分にとっては素敵な思い出に包まれた城跡のひとつである。
JR東海道本線「原」下車 富士急バス「東名沼津」行で「東根古屋」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社・東海の名城を歩く/吉川弘文館
2005/01/03・2012/12/25