別 名
所在地 静岡県静岡市葵区大岩
築城者 今川範政
築城年 応永17年(1410)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 賤機山城は応永17年(1410)に府中館を守る支城として今川範政が築いたという。同時期に愛宕山城や八幡山城といった支城が府中館を中心として築かれている。わけても賤機山城はその詰め城の役割を与えられていたと思われる。
 永禄11年(1568)に武田晴信が駿府へ侵攻したときに賤機山城も攻め落とされ、その後は武田軍が駐留し改修を受けたと考えられている。丸子城と同様に今川氏が築いて武田氏の改修を受けた姿が賤機山城の最終形態なのだろう。天正10年(1582)に武田勝頼が滅び、駿河は徳川家康の掌中に落ちたが、このときに賤機山城は廃城になったらしい。
賤機山城 登山道 堀切
堀切 二の郭 土塁 二の郭 土塁
堀切 土橋 案内板
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
 駿府城から賤機山城は間近に見えたので歩いて訪れたが、思った以上に距離があった。大蔵御祖神社から続く登山道を登るのだが、急な登りこそないものの城域までの距離は長い。標高173mの低山でも眺望は見事で、眼下には駿府城、西には安倍城を遠望できる。
 細い尾根を利用した山城の遺構はよく残っており、特に南尾根の大堀切はとても迫力を感じた。土橋のような通路を経て到達した主郭は小さいながらも堅牢な土塁で囲まれている。ここまで歩いて感じたのは、攻めるのは難しいが守るには有利ということである。
 最初はまだ新婚だった頃に家内と登った。かなり歩かせてしまったので麓にあった鰻屋に入り鰻重を食べた。この頃はまだ鰻の値段が高騰する前であり、今のような法外な値段ではなく妥当な値段だった。店先から漂う香ばしい匂いだけで満たされるような気分だった。
 それから10年以上を経て賤機山城から下山してバス停まで歩くとき、その店がまだ健在だったのを見て少し嬉しくなった。このときは愛宕山城、八幡山城、有東砦の順番で廻り、賤機山城の麓に着いたのは2月の午後4時過ぎだった。少し日没は遅くなっていたが、ほとんど駆け足で賤機山城までを往復した。市街地に近い山城でこれだけの遺構を楽しめるのはとても嬉しい。
JR東海道新幹線・東海道本線・静岡鉄道「静岡」下車 しずてつバス「唐瀬営業所」行で「赤鳥居」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・賤機山城跡案内板
1999/04/30・2011/02/03