 |
 |
別 名 |
茶臼山砦 |
所在地 |
静岡県静岡市葵区沓谷 |
築城者 |
今川氏親 |
築城年 |
永正元年(1504) |
廃城年 |
− |
現 状 |
愛宕神社 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
愛宕山城は室町時代の終わりから戦国時代の萌芽にかけて今川氏親が駿府館を守る要害として築いた城である。永禄11年(1568)に武田信玄の駿河侵攻により駿府の街は焦土と化し愛宕山城も武田氏によって接収されたという。天正2年(1571)に愛宕神社が勧請されているので武田氏はこの城を使うことなく放棄したのだろう。それ以前にこの城がどのような名前で呼ば手ていたのかはわからない。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
愛宕山城 |
|
登山道入口 |
|
腰郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
三の郭跡 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭跡 |
|
主郭跡 |
|
堀切 |
|
 |
今川氏が駿府城の周囲に築いた支城を訪ね歩いてみたくなった。その中でも愛宕山城は賤機山城と比較しても遜色ない山城である。神社の造営で土地の改変もあるとは思うが、派生する尾根には良い状態の堀切が残っている。愛宕神社の参道入口には秘境愛宕山と刻まれた石碑があった。たしかに市街地の中にあってこんなに鬱蒼とした森が残るのは貴重だと思う。 |
 |
 |
静岡鉄道「長沼」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2011/02/03 |
|
|
|