別 名
所在地 静岡県静岡市駿河区八幡山
築城者 今川範政
築城年 応永18年(1411)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 八幡山公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 応永18年(1411)に今川範政が駿府館を守る砦のひとつとして築き、今川義忠が討死した後に起きた今川氏の家督争いでは鎌倉から派遣された太田道灌が八幡山城に布陣し北条早雲も八幡山城を修築して在城している。道灌と早雲がここで出会っていたとしたら小説の題材になりそうだが、残念ながらそれを伝える記録はない。徳川家康が関東へ移封されるまで八幡山城は存続していたので駿府を一望できるその地形がその時の支配者に重視されたのだろうと思う。
八幡山城 登山道入口 三の郭跡
石碑と案内板 虎口状の地形 二の郭跡
主郭跡 段郭 八幡山城からの眺望
 静岡駅からはそれほど遠くなかったが、八幡山城へ向かう細い道は交通量が多くて歩くのが嫌だった。小高い山なので登山道入口から登り始めるとすぐに山頂へ着く。公園にされている関係で遺構ははっきりとせず主郭にはタンクが建設されている。石碑と案内板があるので満足感は得られた。
JR東海道新幹線・東海道本線・静岡鉄道「静岡」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・八幡山城跡案内板
1999/04/30・2011/02/03