 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
静岡県静岡市葵区羽鳥 |
築城者 |
狩野氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
久住砦は安倍城の砦として築かれたと考えられている。南北朝時代の山城だが安倍城とともに後世の手が加わっているような雰囲気を多少ながらも感じた。そうであっても今川氏時代までのことで武田氏や徳川氏の時代にはもう廃れていただろう。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
主郭跡 |
|
主郭跡の虎口 |
|
腰曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
曲輪跡 |
|
曲輪跡 |
|
腰曲輪 |
|
 |
年末の休日になぜか安倍城に行きたくなった。静岡の城廻りをしているときにいつも遠くに聳えている山城である。僕も若くはないので登ることができるうちに登りたい山城を訪れておこうと思った。遺構は大したことがないと聞いていたが気持ちを抑えられない。
洞慶院境内にある登山道から登るのだがとにかく尾根が長い。今はGPSがあるので自分を励ますことができるが、昔は自分がどこにいるかわからないという不安との戦いだった。50分ほど歩いてそれらしい地形が現れたのでGPSで確認すると紛れもなく久住砦だった。あまり高い評価を得ていない安倍城の砦というので期待をしていなかったが、土橋が架かる堀切があり郭の平坦も綺麗だった。主郭の南には段郭がいくつも展開しているのが見える。
予想とは裏腹に本格的な山城と出会えたのは嬉しい。安倍城と同じで敵の今川氏に向けて防備を固めていることがわかる。確かにその役割から久住砦と呼ばれているが遺構の規模はとても立派な山城だった。 |
 |
 |
JR東海道新幹線・東海道本線・静岡鉄道「静岡」下車
静鉄バス藁科線「谷津ターミナル」行で「羽鳥」下車 徒歩1時間20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2017/12/25 |
|
|
|