別 名 用宗城
所在地 静岡県静岡市駿河区用宗城山町
築城者 一宮元実
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 持舟城は天文年間(1532〜55)に今川氏の家臣一宮元実が築き、今川義元の妹婿関口親永が城主を務めている。持舟城が築かれた当時は眼下に駿河湾が迫り、その名の通り軍船が停泊した水軍の拠点だったという。武田氏の駿河侵攻後は水軍の将である向井正重が城将を務めた。
 天正7年(1579)に徳川家康が差し向けた牧野康成が持舟城を攻め落としたが、その翌年には武田勝頼が奪還している。このように駿府への入口を扼する持舟城を廻っては徳川氏と武田氏が激しく争ったが、天正10年(1582)に武田勝頼が滅ぶと城将朝比奈信置は降伏し、徳川軍に接収された後に廃城となった。
持舟城 主郭跡 城址碑
腰曲輪 石積 堀切
堀切 浅間山砦 持舟城から見る太平洋
 持舟城を訪ねたのは師走のことだったが、静岡県は関東ほど寒くないので身を縮めながら歩くようなことはなかった。用宗駅で下りるとすぐ近くに持舟城が見えたが、戦国時代は用宗駅付近までが海岸線であり、軍船が停泊する船溜りがあったという。今では海岸線ははるか遠くに見えている。
 城跡までは思ったよりも急な坂道で、息を弾ませつつ登ると朽ち果てた寺があったが、寺の名前はもう覚えていない。境内には今にも倒れそうな本堂とは不釣り合いな立派な持舟城の石碑が建っていた。静岡県の山や丘陵に築かれた城は、そのほとんどが茶畑やミカン畑にされてしまい、土塁が崩されて空堀が埋められてしまうことが多い。持舟城も自分が見た限りでは土塁はもう失われていた。
 真冬でも藪がひどい持舟城の主郭跡へ登り、荒れ果てた本堂の裏へ下りてみると大きな堀切があったが、これを見ただけで十分満足し達成感を味わえた。それ以外は畑となっていて立ち入ることが難しそうだった。荒れ寺は今は取り壊されて新しい本堂が建設された。
JR東海道本線「用宗」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版
2007/12/24