|
|
別 名 |
鞠子城・宇津谷城・三角城 |
所在地 |
静岡県静岡市駿河区丸子 |
築城者 |
斎藤安元 |
築城年 |
応永年間(1394〜1427) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
丸子城は異なる時代に築かれた2つの歴史を持つ。北城は応永年間(1394〜1427)に今川氏の家臣斎藤安元が築き、その後も斎藤氏歴代の居城となっていた。文明8年(1476)に今川義忠が戦死すると今川家中では家督争いが始まり、実権を握った小鹿範光から逃れた幼少の今川氏親が丸子城に退去している。
長享元年(1487)に北条早雲の援助もあって氏親は無事に家督を相続したが、このときに丸子城は南尾根まで城域が拡張された。氏親は駿河府中館には入らず丸子城を自らの居城としていたという説もあるらしい。今川氏が弱体化した永禄11年(1568)に駿河へ侵攻した武田信玄は、接収した丸子城に重臣山県昌景を置いた。武田氏が駐留した時代に丸子城は大きく改修されており、丸馬出と長大な横堀は武田氏時代の遺構と思われる。長篠の戦いを契機に劣勢に立たされた武田氏は、天正9年(1581)に丸子城を徳川家康に明け渡し、その後は城番が置かれたが、天正18年(1590)の家康の関東移封により廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
丸子城 |
|
大手曲輪跡の三日月堀 |
|
大手曲輪跡の土橋 |
|
|
|
|
|
|
虎口 |
|
北曲輪跡の土塁 |
|
二の曲輪跡 |
|
|
|
|
|
|
主曲輪跡の虎口 |
|
主曲輪跡 |
|
主曲輪跡の喰違い虎口 |
|
|
|
|
|
|
大鈩曲輪跡の三日月堀 |
|
大鈩曲輪跡 |
|
竪堀 |
|
|
|
|
|
|
横堀 |
|
横堀 |
|
丁子屋 |
|
|
師走に静岡市内の城を訪ねた。持舟城から手越河原古戦場に立ち寄り丸子城へ着いた。丸子宿の丁子屋で名物のとろろ汁を食べた。僕は少食だがとろろ飯はさらさらと流し込めるのでお櫃全部を平らげた。とろろ飯だけでなく味噌汁も漬物もとても美味しかった。
あれから10年が経ち丸子城にもう一度行きたくなった。付け加えるととろろ汁がまた食べたくなったというのもある。気力が充実しているうちに安倍城へ登りたかったので、午後の予定に丸子城の再訪を組み入れた。丸子稲荷神社から登れば時間はかからない。尾根に出るとすぐに外郭の遺構と出会える。静岡県は温暖なので真冬でも藪が多いが、特に丸子城は杉林に覆われて日当たりが悪いので通年藪だらけだと思う。
横堀はいつ見ても荘厳な光景である。土塁の上を歩きながら見惚れてしまう。前回に見落とした馬出から大鈩郭へ歩いてみたが、大きな三日月堀とどこまでも続く竪堀に驚かされた。この日の予定の最後だったので主郭へ戻りベンチに腰かけて一服した。夕陽に照らされる主郭の土塁を見ていると、いつまでもここにいたくなった。 |
|
|
JR東海道新幹線・東海道本線「静岡」下車 静鉄バス「藤枝駅前」行で「吐月峰入口」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版 |
|
|
|
2007/12/24・2017/12/25 |
|
|
|