 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
静岡県駿東郡小山町竹之下 |
築城者 |
竹之下頼忠 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
興雲寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
竹之下氏は足柄周辺を支配した土豪で駿東を支配した大森氏と同族とされる。竹之下一帯は足柄古道の入口にあたる交通の要衝で建武2年(1335)には新田義貞の軍勢を足利尊氏と直義兄弟が迎え撃った竹之下の戦いが起きている。 |
 |
|
 |
足柄駅から鮎沢川沿いに15分ほど歩くと興雲寺がある。このあたりが竹之下孫八左衛門の居館伝承地のひとつ竹之下堀ノ内だが遺構は何もなく山門前の段差が堀跡を連想させるぐらいだった。境内には竹之下孫八左衛門の墓と伝わる古い宝篋印塔があり竹之下合戦古戦塚が建っている。 |
 |
 |
JR御殿場線「足柄」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
静岡県の中世城館 |
|
|
 |
2012/11/22 |
|
|
|
|