 |
 |
別 名 |
平山城 |
所在地 |
静岡県裾野市千福 |
築城者 |
葛山氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
元亀2年(1571) |
現 状 |
普明寺・山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
千福城は戦国時代に築かれた城であり、城主として葛山備中守の名が伝えられている。その後は葛山氏の一門で大坂の陣では豊臣方として戦った御宿勘兵衛政友が千福城を居城にしたと伝わる。伝承がどこまで真実かはわからないが、元亀元年(1570)には深沢城を拠点とする武田氏に備えて北条氏政が千福城を本陣としているので、このときに北条氏の手が加わっている可能性は高いと思う。
城主と伝わる御宿政友は武田信玄に仕えたのを皮切りに、北条氏政、徳川家康、蒲生氏郷といった名だたる名将に仕え、上杉景勝のもとを去った後は1万石の高禄で結城秀康に迎えられたが、世継ぎの松平忠直と不和となり浪人し、豊臣秀頼の招きに応じて大坂城へ入った。慶長19年(1614)の大坂冬の陣では、塙団右衛門らと本町橋に夜襲を仕掛けるなど活躍したが、翌年の大坂夏の陣では旧主松平忠直の軍勢と戦い討死した。
御宿氏と千福城の関わりがどこまで強いのかはわからないが、元亀2年(1571)に武田氏と北条氏を和議を結んだ後、駿東郡は武田氏の領地となったことで千福城は廃城になったとされるが、天正10年(1582)に武田氏が滅ぶまでは存続していたように思う。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
千福城 |
|
竪堀 |
|
二の郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
堀切 |
|
北曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
畝状竪堀群 |
|
主郭 |
|
三の郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
四の郭 虎口 |
|
四の郭 |
|
四の郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
帯曲輪 |
|
五の郭 |
|
横堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
横堀 |
|
横堀 |
|
千福城からの眺望 |
|
 |
三島駅から自転車で裾野市まで訪れた。大畑城に登ったあとは五龍の滝でひと休みしたが、滝の美しさに見とれてしまい後の予定が狂った。三島市から裾野市までは当たり前だがとても遠い。それでも暖かい日差しと青い空は時間を忘れさせてくれる。
千福城は普明寺の裏山にあり山門の脇に標柱がある。城跡は特に整備されているわけでもないが、歩きにくいということもなかった。曲輪の配置が面白い城で図面を見ながら回ったが、途中からどこに自分がいるのかわからなくなった。攻める側が攻めにくいというのは良い城ということなのだろうと思いながら歩いたが、千福城の全容については自分の中で消化できないままだった。
真冬に再び訪れてみたいという希望を持っていた千福城へ再訪したのは、実に15年が過ぎた後となった。思いがけずまとまった休みができたので、どこへ行こうか思案したが、北関東は度々訪ねて少し飽き気味だったので、自分とは縁の深い駿東を選択した。新宿駅からロマンスカーに乗車して御殿場で乗り換えるのだが、JR東海と東日本との管轄が異なるためICカードを精算しなければならない。21世紀になっても関所が存在するかのようで面白く感じた。
大森氏の故郷から葛山城を経て南下して千福城を目指したが、この途中に立ち寄った景ヶ島渓谷の美しさは見事なものだった。多少寄り道したため千福城へ着いた頃には少し日が陰り始めていた。普明寺の境内奥に千福城への登山道入口があるが、以前と違って道標が設置されているおかげで迷うことなく、とても合理的な見学が可能となっている。城山全体が適度に伐採が行われて整備されたので、飛躍的に快適な山城散策が楽しめるようになった。
前回はまったく見落としていた北曲輪の畝状竪堀群ははっきりと確認することができる。これだけ堀の起伏が明確な遺構は珍しく、写真でも斜面が波打つような様子がおわかり頂けると思う。北曲輪の横堀は藪のために画像は割愛したが、肉眼では深い堀がよくわかる。その後は主郭へ登ったが、現地標識では櫓台としており、五の郭に相当する部分を主郭としている。いろいろな解釈があるだろうが、ここは城郭のセオリーに従い最高所を主郭とした。
五の郭と六の郭は南へ開口した広々とした曲輪で、以前に来た時は茶畑だったような記憶がある。四の郭には土塁と虎口がとても良い状態で残されており、北側へ抜けると道を屈折させた坂虎口となっている。こうして千福城の全容をようやく捉えることができたが、主郭北側の堀切と北曲輪の畝状竪堀が強く印象として残った。再訪しておいて大正解で多種多様な遺構にはかなり魂を揺さぶられた。 |
 |
 |
JR御殿場線「裾野」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版・静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版 |
|
|
 |
2009/03/29・2024/12/25 |
|
|
|