別 名
所在地 静岡県裾野市葛山
築城者 葛山氏
築城年 室町時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 裾野市指定史跡
評 価
 葛山城は鎌倉時代以来、駿東で同族の大森氏と並ぶ勢力を誇った葛山氏の居城である。その居館は葛山城の南側で大久保川沿いに構えられており、葛山城の築城は室町時代と考えられている。
 室町時代後期、葛山氏は今川氏の被官となっていたが、半ば独立したような勢力を保つ国人領主として、北条氏との結びつきを強めていたことが窺える。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いに敗れた今川氏が弱体化すると、葛山氏元は武田信玄に内通したが、それがために今川氏を援護した北条氏に葛山城を奪われた。
 元亀2年(1571)に武田氏と北条氏との間で講和が成立し葛山城は武田氏に返還された。氏元は武田信玄の六男信貞を養子に迎えていたが、北条氏との内通を疑われて諏訪で処刑され、葛山城は信貞が城主となった。この時代に葛山城は武田氏による改修を受けたと思われる。
 天正10年(1582)に武田氏の滅亡に際し、信貞は兄の武田勝頼から離反するが、織田軍の残党狩りで捕らえられ、甲斐善光寺で処刑された。こうして葛山氏は滅亡し葛山城も廃城となった。
葛山城 大手曲輪 東曲輪
堀切 堀切 帯曲輪
竪堀 二の郭 虎口 二の郭 土塁
主郭 主郭 主郭 土塁
堀切 堀切 西曲輪
西端の堀切 葛山氏墓所 葛山城からの眺望
 葛山城は自分とは縁遠い城だった。三島から移動して大畑城と千福城を訪ねたあと、葛山城まで足を延ばす予定だったが、五龍の滝で時間を費やしすぎてしまい、葛山城の目前まで迫りながら登ることができなかった。同年の夏に訪れたときは暑さと飛び交う虫の多さのためにあきらめた。
 図面を見る限り魅力的に感じる城である。駿東の城も主要な城で訪ねていないのは葛山城ぐらいなので再訪の機会を窺っていたが、最初に目にしたときから15年も過ぎてしまった。よく晴れた冬の日にようやく目の当たりにするときがやってきた。
 大手にあたる東側から登ったが、城域は案外と広い。コンパクトにまとまった城を想像していただけに意外だった。大手曲輪から東曲輪を経てやっと最初の堀切へとたどり着いたが、二重の見事な堀切である。見学順路とは逆にいきなり主郭へ登ると低山ながら案外と眺めは良かった。低い土塁が廻る様子は武田氏の城で感じる雰囲気だった。
 二の郭へと下るとここにも同じような規模の土塁が盛られ、虎口がとても綺麗に残っているのが印象的だった。西尾根にも二重堀切が残り、それを越えて行くと西曲輪へと至る。ここまでは手入れされておらず草木に覆われており、さらに西には最後の堀切が穿たれている。山裾の仙年寺へ下りる途中には葛山氏の墓所が並んでいたが、武将の栄枯盛衰を感じさせる風景だった。
 全体的によく手入れされていて、案内標識などもとても充実している城だった。遺構も申し分がなく、武田氏統治時代に整備されたと思われる遺構が目白押しである。これまでずっと放置していたが、訪ねてみて良かったと思える山城だった。
JR御殿場線「裾野」下車 市内循環バス富岡深良循環で「富岡中学校」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版
2009/07/19・2024/12/25