別 名
所在地 静岡県裾野市葛山
築城者 葛山惟兼
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 農地
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 裾野市指定史跡
評 価
 葛山氏は鎌倉時代から駿東を支配した大森氏から分かれた一族である。大森親康の子葛山惟兼を祖とし、鎌倉時代には幕府の御家人として北条得宗家の有力な家臣となった。鎌倉幕府が滅んだとき、葛山一族の中には足利尊氏に帰参した者もおり、室町幕府の奉公衆として家名を伝えている。
 明応2年(1493)に今川氏の客将だった北条早雲は、足利茶々丸を討つため伊豆へ出陣したが、このとき早雲に協力した葛山氏は娘を早雲に嫁がせた。この女性が産んだ男児が後の北条幻庵となる。
 戦国時代は葛山氏元が武田氏と姻戚関係を結び、北条氏と武田氏との間に挟まれながらも自家の保全に努めたが、今川氏の滅亡により武田氏の駿河侵攻に味方した。後に氏元は北条氏への内通を疑われて処刑され、武田信玄の六男信貞が葛山氏の名跡を継いだ。天正10年(1582)に武田氏が滅亡すると信貞も甲斐善光寺で自刃し葛山氏は滅んだ。
葛山館 土塁 土塁
土塁 土塁 土塁
曲輪 櫓台 土塁
土塁 土塁 虎口
 足柄城から峠道を下って裾野市へと着いた。真夏だったので葛山城へ登るのはあきらめて葛山館を訪ねてみた。低い山間の里といった雰囲気で周囲の眺めがとても良かったことを記憶している。
 葛山館は鎌倉時代に葛山氏が構えた館であるが、その雰囲気は山梨県の連方屋敷とよく似ている。方形居館であるから当たり前かもしれないが、残る土塁の規模から考えても戦国時代まで使用されたことは明らかで、館主の地位が高かったことを象徴していると思う。
 15年が過ぎて葛山館へ再訪することになった。最初に訪れたときのまま美しい姿を保っていたが、土塁の見事さを改めて再認識させられる思いがした。冬の青空とよく手入れされた土塁の緑が美しく調和していたが、典型的な方形居館の遺構がこれだけ明確に残るのは驚くべきことだと思った。
JR御殿場線「裾野」下車 市内循環バス富岡深良循環で「富岡中学校」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2009/07/19・2024/12/25