|
|
別 名 |
江川館 |
所在地 |
静岡県伊豆の国市韮山韮山 |
築城者 |
江川親信 |
築城年 |
治承4年(1180) |
廃城年 |
− |
現 状 |
江川代官屋敷 |
遺 構 |
門・家屋・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
江川氏は大和国宇野を本拠とする源満仲の後裔であり保元元年(1156)の保元の乱で崇徳上皇方で参戦して敗れた宇野親信が伊豆国へ落ち延びてきたことを始まりとする。
治承4年(1180)の源頼朝の挙兵に親信は馳せ参じ、その軍功により江川荘を与えられ江川姓を名乗った。南北朝時代の当主である江川国頼は後醍醐天皇方として戦い、赤松円心入道に従って六波羅攻めで活躍している。戦国時代には江川英住が北条氏に仕え、天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと徳川家康に召し出されて韮山郷の代官となった。幕末を生きた江川太郎左衛門英龍の活躍は周知のとおりである。 |
|
|
|
江川太郎左衛門英龍は有名な人物であるが江川氏が平安時代末期から続く土豪ということはあまり知られていない。歴代当主は太郎左衛門を世襲し江戸幕府の代官を歴任している。江川英龍は反射炉だけでなく日本で最初にパンを製造したり種痘によって領民を天然痘の恐怖から救った人物でもある。
江川邸には2回訪れた。代官所の建物は室町時代の築造で江戸時代初期に修理されたものという。また門には豊臣軍が韮山城を攻めたときの弾痕が残るというがわからなかった。当時はまだ外国人の姿もなく静かで気持ちの良い散策ができた。二度目のときも同様でまだ小さかった娘と一緒に韮山城と江川邸を散歩している。 |
|
|
伊豆箱根鉄道「韮山」下車 伊豆箱根バス「江川邸」行で終点下車 徒歩1分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・江川邸案内板 |
|
|
|
2004/05/02・2013/02/23 |
|
|
|