別 名
所在地 静岡県下田市三丁目
築城者 江戸幕府
築城年 寛永13年(1636)
廃城年 享保6年(1721)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 下田市指定史跡
評 価
 下田御番所は最初は寛永13年(1636)に江戸幕府が開設した下田湊を監視する海の関所である。元和2年(1616)に須崎に遠見番所が設置されたが、改めて大浦に下田御番所が設置された。
 番所の役割は江戸へ往来する船の検問が主であり、当時の下田湊は多くの船の出入りがあり賑わっていたという。下田の街にどことなく異国情緒を感じるのはそのせいかもしれない。享保6年(1721)に御番所の機能は三浦半島の浦賀へと移された。
 娘が幼稚園を卒園し小学校へ入学するまでの期間を利用して下田へ旅行をした。自分が小さい頃に何度か下田へ旅行したことがあり、あの美しい風景を家族に見せてやりたいと思ったからだった。春休み期間の下田の街は人影もまばらで、ホテルの前に広がる入江も自分たちの家族しかいなかった。
 ホテルのある高台から下田海中水族館まで磯遊びをしながら歩いていると下田御番所の案内板を見つけた。案内板が高いところに設置されていて、番所の解説文に目を通すことはできなかったので自宅に戻ってから画像を拡大して読んでみた。遺構がないことと現状が住宅地のために奥までは入っていないが、南国らしくソテツが生えていた。ここから海岸を歩きつつ下田海中水族館を訪ねた。
伊豆急行線「伊豆急下田」下車 東海バス「下田海中水族館」行で「大浦口」下車 徒歩5分
下田御番所跡案内板
2009/04/03