別 名 八牧城・平兼隆館
所在地 静岡県伊豆の国市韮山金谷
築城者 山木兼隆
築城年 治承3年(1179)
廃城年 治承4年(1180)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山木氏は桓武平氏大掾氏流とされる。兼隆は治承3年(1179)に右衛門尉を解任され山木郷に配流されたが、平時忠の後ろ盾を得て伊豆の目代となった。流人として当時は流刑地だった伊豆に流されたところに目代に任じられたことから、おそらく流人だった源頼朝にはつらく当たったのではないかと思う。
 北条時政の娘政子は兼隆との縁談が進んでいたが、政子を頼朝のもとへ出奔してしまい面目を潰された兼隆は激怒したという。この逸話が真実かは疑問視されているが、平氏の顔色を窺う兼隆にしてみれば源氏の御曹司が近くにいることは面白くなかっただろうし、神経を擦り減らしていたのかもしれない。
 治承4年(1180)に頼朝は挙兵を決意し舅の北条時政邸には伊豆の武士たちが参集し手始めとして山木館の襲撃が敢行された。三島大社の祭礼で山木館の武士の多くが出かけて手薄だったこともあり兼隆は加藤景廉に討たれた。
 歴史が動く瞬間というのはとても劇的である。流人の身から兵を募り人も運も味方につけて平家打倒を果たした源頼朝の偉業は山木館の襲撃から始まった。旧暦8月の夜に北条時政邸から出撃した武士たちは山木館へと駆ける。加藤次景廉が山木兼隆の首を刎ねたとき、歴史は大きく動いた。
 平家物語や源平盛衰記が好きだったので山木館襲撃の場面は胸を高鳴らせて読んだ。その現場を見ておきたいと思い韮山城へ訪れたときに緩やかな坂道を登り兼隆館跡を訪ねた。庭先に兼隆館の石碑が建つだけで何も残ってはいないが、その場面を思い起こすとどうしても血沸き肉躍る気持ちとなる。日本史の中でも文章を読んでいるだけで気持ちが昂るのは新田義貞の鎌倉攻めと秀吉の中国大返しとこの山木館襲撃の場面であると僕個人は思う。
伊豆箱根鉄道「韮山」下車 伊豆箱根バス「江川邸」行で終点下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2004/05/02