|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | 加藤次景廉館 |  
                        | 所在地 | 静岡県伊豆市牧之郷 |  
                        | 築城者 | 加藤景員 |  
                        | 築城年 | 平安時代末期 |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 玉洞院 |  
                        | 遺 構 | − |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 加藤氏は伊勢から伊豆へやってきたという。狩野茂光の庇護を得て力を蓄え伊豆でも有力な土豪となった。治承4年(1180)に景廉は源頼朝の挙兵に呼応して北条時政館へ馳せ参じた。佐々木四兄弟の到着が遅れたため山木兼隆館の襲撃は夜になった。別働隊の佐々木定綱らが堤信遠館を攻撃し本隊は山木館を目指し闇夜を駆けていく。夜襲であるから松明は用いず月明かりだけを頼りに駆けたのだろう。歴史が動く瞬間というのはいつもドラマチックである。山木館から火の手が上がらないことに業を煮やした頼朝は近侍していた景廉を差し向けた。景廉は頼朝から拝領した長刀で見事に兼隆を討ち果たし武士の時代が到来する歴史の扉を開いている。 | 
          
            |  | 
          
            | 源頼朝の挙兵は山木兼隆館の襲撃で始まった。兼隆を討ち取った加藤次景廉はこの館で生まれている。マキノゴウと読みたいところだがマキノコウと読みは濁らない。現在の玉洞院付近が牧之郷館とされているが、加藤一族のものとされる五輪塔があるぐらいだった。 加藤氏の末裔からは美濃の遠山氏が出ている。豊臣秀吉子飼いの武将である加藤光泰や加藤嘉明も景廉の末裔と称しており、この一族は中部地方で繁栄した。牧之郷駅から玉洞院まではわずかな距離であったが往復とも誰にも会うことがなかった。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 伊豆箱根鉄道駿豆線「牧之郷」下車 徒歩5分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社・静岡県の中世城館跡 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2010/01/02 |  |  | 
          
            |  |