 |
 |
別 名 |
柏窪城・愛宕山城 |
所在地 |
静岡県伊豆市柏久保 |
築城者 |
狩野茂光 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
柏久保城は伊豆の土豪狩野茂光が築いたとされるが実際は伊豆へ攻め込んだ早雲が狩野氏を攻めるために築いた城だと思う。早雲が攻め込んだ新九郎谷と呼ばれる急峻な谷が残っているが狩野氏との間で幾度かの戦いがあったことは間違いない。早雲が韮山城主だった頃は一級支城として使われたのだろうが北条氏の最盛期にはもう二級支城になっていたように思える。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
柏久保城 |
|
腰曲輪 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡 |
|
主郭跡の石積み |
|
二の郭跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
新九郎谷 |
|
三の郭跡 |
|
柏久保城から富士山を望む |
|
 |
修善寺駅から少しだけ歩いて柏久保城に登った。正月だが伊豆は暖かくて少し登ると汗をかくぐらいだった。この日は遺構もなく案内板すらないような居館跡ばかりを訪ねていたので明瞭な遺構が残る城跡は柏久保城だけだった。伊豆侵攻を開始した北条早雲が真っ先に攻撃したのがこの城だったという。
標高180mの低い山城だが登った時間は長く感じた。西尾根から登ると道ははっきりしているがかなり歩くことになる。最短距離を選ぶなら修善寺グラウンド側から登るほうが良い。二の郭に長々と構築された土塁が印象に残るがそれらは狩野氏の領土に向けられている。主郭には小さな堀切と城址碑が建ちわずかながら石積が残されていた。澄み切った空の向こうに見える富士山はやはり美しい。 |
 |
 |
伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・静岡の山城ベスト50/サンライズ出版・ふるさと古城の旅/海馬出版 |
|
|
 |
2010/01/02 |
|
|
|