別 名 柏窪城・愛宕山城
所在地 静岡県伊豆市柏久保
築城者 狩野茂光
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 柏久保城は伊豆の土豪狩野茂光が平安時代末期に築いたと伝わる。明応年間(1492〜1501)に伊豆へ攻め込んだ北条早雲が、敵対していた狩野氏を攻めるために築いた城とされるが、このときに早雲は柏久保城を攻め落として占拠したとも伝えられており、早雲が攻め込んだ急峻な谷は今も新九郎谷と呼ばれている。
 早雲が韮山城を居城としていた時代は、柏久保城も支城として扱われていたと考えられるが、北条氏が居城を小田原城へ移して東へと版図を拡大させていった頃は、後顧の憂いもなく柏久保城を維持する理由もないために放棄されていたと思う。
柏久保城 登山道入口 堀切
堀切 腰曲輪 主郭
主郭 土塁 城址碑 主郭 石積
虎口 新九郎谷 二の郭 土塁
二の郭 土塁 三の郭 柏久保城から富士山を望む
 修善寺駅から少しだけ歩いて柏久保城に登った。正月だが伊豆は暖かくて少し登るだけで汗をかいた。この日は遺構もなく案内板すらないような居館跡ばかりを訪ねており、その中で明瞭な遺構が残る城跡は柏久保城だけだった。伊豆侵攻を開始した北条早雲が真っ先に攻撃したのがこの城だったという。
 標高180mの低い山城でも登る時間は長く感じた。西尾根からの登山道は明確だが相当な距離を歩かされる。最短距離を選ぶなら修善寺グラウンド側から登るほうが良い。東に三の郭があるが先に進むにつれて藪がひどくなり、土塁などの遺構を確かめることはできなかった。二の郭は長々と構築された土塁が残っているが、やはり狩野氏の攻撃を意識した城という印象を受ける。主郭には小さな堀切と城址碑が建ち、わずかだが石積が残っている。
 このように柏久保城は小さな山城だが、とてもよくまとまった遺構が残る城だった。北条早雲の陣城という役割が特定でき、使われた年代もかなり限定することができる。伊豆の山城にしては藪もそれほど多くなく、気持ちよく歩ける山道なのも嬉しい。また澄み切った空の向こうに見える富士山は美しいだった。
伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・静岡の山城ベスト50/サンライズ出版・ふるさと古城の旅/海馬出版
2010/01/02