|
|
別 名 |
狩野茂光館 |
所在地 |
静岡県伊豆市日向 |
築城者 |
狩野茂光 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
伊豆の名族狩野氏は藤原南家の末裔で当主は代々狩野介を称した。介とは国司の次官を表す官職名であり、平常胤は千葉介を名乗り平広常は上総介、三浦義明に至っては自らを三浦大介と名乗っている。正式な受領名ではなく通称というべきものである。
狩野介茂光は日向に館を構え、嘉応2年(1170)には保元の乱で伊豆大島に流罪となるも、日を追うごとに勢力を増大させつつあった源為朝を討ち果たした。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると茂光はその幕下に加わるが、石橋山の戦いで敗れて自刃した。 |
|
|
|
正月2日に訪れた伊豆はやはり暖かな一日だった。この頃は毎年のように正月休みになると、厳冬の関東を避けて静岡県の城館探訪をしたものだった。日向館を探し当てるのは至難の業であり『ふるさと古城の旅』に掲載された1枚の写真を頼りに歩き回った。修善寺の農村地帯にも少しずつ宅地化の波が押し寄せ、新たな道路が建設中で日向館周辺の風景も大きく変わろうとしていた時期である。
ここを訪れる少し前までは路線バスがあったが、自分が訪ねたときには廃止になっていた。路線バスがなくなるということは交通手段の主役が自家用車となるわけで、修善寺駅から日向館までの道は平日の午前中でも交通量が多く、気分の良い散歩にはならなかった。
前に述べたように日向館の周辺は道路建設の真っ最中で、持参した地図とは道が大きく変わっていた。何度も同じ道を往来してたった1枚の写真と同じ構図を探し求めたが、なかなか簡単には見つけられない。背後に写る山のかたちと堀底にある農作業用の小屋だけを手がかりに歩き回るが見つからず、あきらめて帰りかけたときに写真と同じ構図の風景を見つけた。何度も本と照らし合わせたが、それは写真と同じ南側の空堀であり山と作業小屋も同じだった。この場所を見つけたときの感動は今もまったく色褪せていない。 |
|
|
伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版 |
|
|
|
2010/01/02 |
|
|
|