別 名
所在地 静岡県下田市堀之内
築城者 関戸宗尚
築城年 応永年間(1394〜1428)
廃城年 明応2年(1493)
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 下田市指定史跡
評 価
 深根城の成り立ちは不明だが、室町時代の応永年間(1394〜1428)に関戸播磨守宗尚が拠ったという。延徳3年(1491)に堀越公方の足利政知が没すると世継ぎ争いが起こり、弟を殺した茶々丸が跡継ぎとなった。
 茶々丸は重臣を殺すなどの乱行が多く家中は動揺したが、明応2年(1493)にその間隙を衝き、今川氏の食客から頭角を現した北条早雲が堀越御所を襲撃し、敗れた茶々丸は自害に追い込まれ、深根城主関戸吉信も自刃したという。一説に茶々丸は関戸吉信に迎えられて深根城で籠城したとされ、茶々丸のものと伝わる墓が残っているらしい。深根城の戦いで早雲の軍勢は城内の兵士だけでなく、非戦闘員の老若男女までなで斬りにしたという。この凄惨な戦いの後に深根城は廃城となった。
深根城 石碑 堀跡
 中学時代の友人と稲取温泉に旅行したときの二日目に単独で下田市の城館を訪ねた。一緒に旅行をしたといっても顔を合わせたのは温泉宿の中だけであり、それも食事と風呂と寝るときだけだった。二日目に合流した連中とは自分が城館探訪から戻った午後のほんのひとときだけ顔を合わせただけで、少し話したあとは台風の中を特急踊り子号に揺られて東京まで一人戻った。
 稲梓駅から深根城までは近いように思えたが、実際に歩くとかなり遠く感じた。見知らぬ土地だったこともあると思う。まだ暑い時期だったが、近在には店が一軒もなく自販機すらも見当たらなかった。ちょうどカメラのフィルムを切らしており、ようやく一軒の雑貨屋を見つけてフィルムと飲み物を買った。
 深根城の麓まで来ると城址碑が建っていた。血生臭い歴史を持つ城だけあって、陰鬱な雰囲気を感じながら坂道を登っていくと小さな集落があった。ここが深根城の中心になるのだろうが、遺構は乏しく櫓台らしき土塁と道になった空堀の痕跡が残る程度だった。北条早雲といえば領民思いで慈悲深く凄惨な逸話の少ない人であるが、深根城の戦いだけは無慈悲な戦国武将としての一面を見せている。誰一人として出会うことのない深根城だったが、何となく不気味な雰囲気を受けたのもそんな逸話に対する先入観があるからなのだろう。
伊豆急行「稲梓」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・静岡県の城物語/静岡新聞社
2002/09/22