別 名
所在地 静岡県三島市山中新田
築城者 北条氏康
築城年 永禄10年(1567)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 国史跡山中城跡
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 箱根を守るために北条氏が築いた城の中でも傑作と呼べるのが山中城であり、遺構の状態と規模は数ある支城の中でも群を抜いている。築城年代は諸説あるが、岱崎出丸も武田氏との緊張状態が高まった頃にその原型は築かれていたと思われる。
 天正17年(1589)に北条氏は豊臣秀吉と断交し岱崎出丸も大改修が加えられたが、翌天正18年(1590)に豊臣秀次と徳川家康を主力とする豊臣の大軍に包囲され、岱崎出丸を守った間宮康俊は一柳直末を討ち取るほどの戦いぶりを見せたが、結局は人数の差で押し切られ半日で落城し、康俊も敵陣へ突進するも討死を遂げた。
旧東海道 城址入口 御馬場曲輪跡の土塁
御馬場曲輪跡 土塁 空堀
擂鉢曲輪跡 櫓台 虎口
畝堀 空堀 岱崎出丸からの眺望
 9月半ばの残暑厳しい季節に山中城を訪ねた。職場の友人と2人で三島駅からバスに揺られてたどり着いたときは、少なからず興奮を覚えたものだった。城跡好きであれば誰もが山中城の名前は知っているし、あの豪快な障子堀はぜひともこの目で見たかった。
 バス停から東海道を歩いて最初に訪れたのは岱崎出丸である。山中城の曲輪のひとつではあるが、あまりにも巨大な畝堀を持つその姿はそれだけで独立した城のようだった。北条氏の畝堀はたくさん見てきたが、やはり岱崎出丸の遺構は規模が段違いで見る者を圧倒する。真夏のような暑さも忘れて嬌声をあげながら遺構を見て歩いた。整備された部分も美しいが、当時のままのような姿を見せる空堀などは荒々しい戦国の城を強く感じさせてくれる。眺望も素晴らしく、やや曇りがちではあったが太平洋まで見渡すことができた。来た道を戻りつついよいよ山中城の主要部へと足を踏み入れるときが近づくと、さらに気持ちが高ぶってきたことを覚えている。
JR東海道新幹線・東海道本線「三島」下車 沼津登山東海バス「元箱根港」行で「山中城址」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版
2008/09/14